ブログ
2019年 9月 16日 過去問の秋!
みなさんこんにちは!
もうすぐ学校が始まるので
憂鬱な加藤です。
ていっても、生徒のみんなは
とっくのとうに
学校が始まっているので
甘えたこと言えないですね(笑)
さあ、タイトルにも書きましたが
最近は結構涼しくて
秋になってきたなぁ
って感じます
僕的には
今年の秋は
いっぱい本を読みたいな
と思ってます。
読書の秋ですねー
なんと言っても
通学時間が
二時間くらいあるので
本読み放題
なんですね(笑)
なので
今秋は好きな
ミステリー小説とか
読みまくろうと思います
楽しみ。
さて、
本題に入るんですが
受験生は
秋には
過去問を
めっっっっっちゃ
やらなきゃいけないわけですね
散々言われていると
思います
ですが
中にはこんな人が
いるのでは
ないでしょうか
「過去問やれば良いのは
わかってるから
その日にやりたいやつやる」
多分いますよね
はっきり言って
おすすめしません。
正直だめな部分は
わかりますよね
教科ごとに進度に
差が出まくったり
まず全然進まなかったり
みんなは
夏休みで
予定を立てることの
大事さやらを
学んだと思います
過去問も
しっかり逆算して
いつまでに終わらせるのか
考えて
どんどん進めて
今年の秋は
過去問の秋
だったなと
言えるくらいの
努力をしましょう!
頑張ろう!!!
2019年 9月 15日 過去問での注意点
こんにちは。
もう夏休みが終わり学校が
始まってしまった諏訪です。
周りがまだ夏休みなのが
すごくすごく羨ましい、、、
秋学期から時間割もがらっと変わって
春学期より辛いと思うけど
頑張りたいと思います!!
さて、サブテーマの
秋にやりたいことは
とくにこれっていうのはないのですが
学校で文化祭があります。
そこで小さい子と遊ぶという
イベント?的なものがあります。
これから少しずつ遊び道具とか
掲示物とか作ったりとやっと
幼稚園の先生っぽいなって思うことを
やり始めます!!
なので頑張りたいなって思ってます。
子供大好きなのでほんとに
楽しみにしてます!
ここからは過去物の話
をしたいと思います!
過去問をとく上で
自分が大切にしてたのは
解く環境、時間、傾向、復習
です!
とくに傾向を掴むことに
焦点をあててました。
私は正確には覚えてませんが
10年以上の過去問を解いてました。
単元ジャンルで他の大学の記述も
解きまくってました。
10年以上も解くとやっぱり
その大学の傾向がありました。
またたくさん記述問題に触れることで
書き方とかも勉強できました。
傾向が掴めると
無駄な時間が減ります。
全然その大学で出ない問題とかを
ひたすら勉強してても
ただただ無駄です。
よく出る問題を完璧にした方が
絶対にいいです!!
なのでみなさんも意識しながら
進めていきましょう!
また気になるのが復習の仕方です。
復習に時間をかけまくってる人が
中にいると思います。
3〜4時間くらいかけちゃってる
友達がわりといました。
工夫してなるべく
時間をかけすぎないように
注意してほしいです。
第一志望だけでなく併願校の過去問も
忘れずに予定をしっかり立てて
進めていきましょう!
がんばれ!!!
最後まで読んでくれてありがとう!
2019年 9月 14日 作戦会議
こんにちは!
みなさんよりひと足はやく
受験直前期を迎えてます!いむたです!
本番まで36日となり
1日1日がとても大切になっていて
今からハラハラしています。
みなさんに良い報告ができるように
最後まで全力で頑張るので、
是非応援してくれると嬉しいです!
さて
今回は過去問についてですが
私も現在過去問をたくさん解いています!
過去問は本番の問題を想定できる
宝箱なのです!
自分が間違えた問題はもちろん
自分が不安に思った選択肢まで把握し
「なぜ間違えたのか」
「なぜ不安に思ったのか」
を徹底分析します!
それがみなさんでいう分析シートです!
覚え間違えをしていたのか
そもそも初めましての知識なのか
それぞれの設問に対して理解したら
あとはテキストや教科書立ち返り
inputを繰り返すのみです!
この過去問(output)×inputが
自身の力をより成長させてくれます!
特に「分析」することで
どのようにinputをしていくか
作戦を立てることができるので
過去問/分析/inputをバランスよく
できる受験生を目指しましょう!
今日も1日頑張りましょう!
2019年 9月 13日 合格のカギは過去問、過去問、過去問!!!
皆さんこんにちは!
もうすぐ夏休みが終わってしまうので
少し寂しい武田です。
まだ夏休みだったの!?
って思う人もいると思います。
通っている大学によって
違いはありますが、
僕の大学の場合、
高校生の夏休みと長さは
そこまで変わりません。
始まりが少し遅くて
少し長いだけです。
高校の時と違うのは
自由な時間が多いということ。
今年はカナダへの留学を
経験しました。
前のブログにも書いたので
ここでは書きませんが、
本当にいい経験になりました!
皆さんも大学生になったら
夏休みをどのように使うかを
考える必要があります!
そんな夏休みももう終わり
秋がやってきます!
僕にとって今年の秋は
英語の秋
免許の秋
です!!!
僕は将来、
「英語を使って
世界の人を相手に働きたい!」
と思っています。
留学を通して
海外の人と会話することの
楽しさも知ったし、
語学を通して
自分の世界が広がることも
知りました。
特に今は英語のモチベが
非常に高まっています。
一つの目標
3月のTOEIC
860点突破
を達成できるように
この秋、頑張ります!
免許は早く取りたいので
空いている時に
頑張って通いたいと
思います!
いつも前置きが長くなるのが
特徴の武田ブログ。
今回のメインは
過去問演習!!!
9月に入って
過去問演習を本格的に
行う時期になりました!
進捗はどうですか?
今回は
①過去問演習時に気を付けること
②過去問演習の魔力
の二本立てです!
①過去問演習時に気を付けること
過去問演習を進めよう!
ってよく言われますし、
もちろんみんなもわかっていると
思いますが、
ただこなせばいいということでは
ありません。
気を付けることとして、
・本番に近い環境
・時間配分
・問題傾向の分析
・復習
が挙げられます。
(他にもありますが
ここではこれらだけ)
過去問で点数をとれても
本番で取れなかったら
合格できないのは当たり前。
以下に本番さながらの
過去問演習ができるかが
カギになってくると思うので
周りに人がいる自習室でやる
など工夫、意識しましょう。
そして、
問題を解いて
難しかった~で
終わるのではなくて、
どんな問題が良く出て、
自分はどこで点数を
落としたのか、
あるいは得点できたのかを
認識して対策していく
必要があります。
また、どの問題で
どれくらい時間が
かかってしまったのかも
意識して演習しましょう。
そして何よりも
復習ですよ!!!
できなかった問題が
また出る可能性は大いにあります。
二度と同じミスをしないように、
できなかった問題は
次に出たときは絶対に
できるようにする意識をもって
復習をしましょう!
②過去問演習の魔力
これはある人から
聞いた話ですが、
以前、偏差値55程度の
一般公立高校から
慶応義塾大学に合格した生徒が
いました。
その子は
(あまりいいことではないですが)
慶応義塾大学の過去問ばっかり、
いや、だけしかやらないで
毎日毎日勉強に励んでいたそうです。
その大学の過去問のことなら
何でもわかるくらい
(大体50年分くらい?)
演習、分析をしていました。
受験の結果は
併願校は全て不合格。
ですが!
見事、
第一志望に合格できた
というわけです。
みんなは第一志望だけでなく
併願校の過去問演習も
絶対に行ってください。
ただ、ここで言いたかったのは
過去問分析は偉大だ
ということです。
本番までもう意外と
時間はありません。
計画的な勉強を
これからしましょう!
最後まで読んでくれて
ありがとう!!!
2019年 9月 12日 過去問やろうもっと!
こんにちは
夏休み残り半分になってしまって
かなしいなと思っている廣田です
大学生の夏休みは約2ヶ月もあるんです
旅行や留学、ボランティアに行ったりと
さまざまな経験ができます!
夏休みが終わると令和1年ももう
終わってしまいますね!
ということで残りでやりたいことは
将来のためになることを
一つでもやるということです!
後期には全休がつくれるかもしれないので
小学校のボランティアなどを
探してぜひやりたいです!
ここからは本題です!
皆さんは夏休みが終わりましたね。
今夏はどうでしたか?
満足する勉強ができましたか?
いろいろな思いがあると思いますが、
もう終わってしまったので次を考えましょう
みなさんこれからやることはわかっていますか?
たくさんあると思います!
インプットがまだだから少しやるとか
苦手を埋めるとか
もちろんそれをやるのは大事です!
でも、これから一番大事にしてほしいことは
過去問です!
①それはなぜやるか
スポーツで相手と戦うとき
相手の前の試合とか見て
分析しますよね
これがないと本番はまず
探りをしなくちゃいけないですよね
この間に点数をとられますよね
だから念入りにやるんです!
②なぜいまか
これもスポーツで例えると、
相手の弱点がわかった時
その弱点をつけるようにしなくては
いけませんよね
その弱点を突くためには
練習が必要です!
その練習をする期間をつくるためにも
今より多くの過去問をやって
データを集めておきましょう!
これからは過去問をやる日を
あらかじめ決めておき
そこを目標にするようにやっていきましょう!!
最後まで読んでくれてありがとう!