ブログ
2019年 5月 27日 実習頑張ってます!
こんにちは!
現在実習に励んでいるいむたです!
みなさんと同じく夢に向かって頑張っています!
実習報告はHRでも開催する機会があれば
是非皆さんにお伝えしたいと思っています!
生徒だった時にみる学校と
先生としてみる学校の差や
辛いことや楽しいことなど
現場だからこそ感じられることを
日々体感することができて
充実した毎日を送っています!
みなさんは自分が満足できるくらい
日々勉強できてますか?
できるようになったことや伸びた科目の話を
私が東進に戻った際にみなさんが
話してくれるのを楽しみにしています!
お互い頑張りましょう!☆
今月のテーマは
「高校と大学の違いについて」
ですね!!!
抽象的なお話になりますが、
中学校や高校は
毎日同じ時間に登校して
決められた時間割があって
教室に行けば友達がいて
決められた時間割通りに授業を受けて
放課後は部活に熱中して
こんな環境が当たり前に用意されています。
ですが、大学は主体的に自らが動いて
自分の当たり前になる環境を
用意する場所だと思っています。
自由になれると言えば良く聞こえますが
何をやるにせよ良くも悪くも自分次第です!
まずは自分の当たり前の環境をどこに置くのか
自分自身で決定するために
受験勉強頑張っていきましょう!☆
最後まで読んでくれてありがとう!
2019年 5月 26日 今から本番の過去問に挑むべき理由
こんにちは!中山宙です!
本日は難関有名大模試。
いかがだったでしょうか?
難しいと感じた人も多かったかと思います
実際、自分が本番で
合格点を取らなければならない問題が
今日解いた問題より難しい問題の大学も
たくさんあります
本番の問題がどんな問題なのか
今のうちから赤本を買うなどして
一度解いてみると良いと思います
今解けなくても当たり前ですが
夏休み中には全く手が出ない
という状態から脱却しないと
合格の可能性が格段にさがります
合格に必要なこと=本番合格点を取ること
という事を念頭において
学習を進めましょう!
さて、今月のサブテーマ高校と大学の違いについて
話していきます
高校と大学の違い
高校と大学の違いは
勿論たくさんあるんですが
私が一番感じた違いは
勉強しなければいけない科目の偏りです
例えば、私の場合は
理工学部電気電子情報工学科
ですが、大学で勉強している科目は
高校で見たら、ほとんどの科目が
数学と理科だけで構成されています
なので私は数学理科が好きだったので
そこまでいやだと感じることは少ないですが
嫌いな分野に進むと
本当に大変だと思います
なので、自分の進む道は
しっかりと見極めて
大学、学部、学科選びを
してくださいね
私の好きな東進の先生
私の好きな東進の先生は
数学の志田晶先生です
私は基本的に数学は
できる方だったんですが
どうしても場合の数確率だけ
すごく苦手でした。
そんな中、当時生徒だった私に
この授業がオススメだと
志田晶先生の授業を
自分の担当だった担任助手の方が
教えてくれました。
その授業を受けてから、
中学校の時から苦手意識があった
確率の分野が驚くほど
解けるようになりました。
志田晶先生は
数学の勉強ですごく重要な
根本から教える
というところがすごく
考えられた授業をされているので
非常にわかりやすかったです
確率。割と苦手な人が
多い分野だと思いますが
よくよく勉強すると
面白い分野です
苦手だと思って
嫌々勉強するのではなく
楽しんで是非勉強してみて下さい
ちなみに私が受けた授業は
「受験数学特別講義-確率編-」
という授業です
少し難易度は高めなので
9月以降に受けてもいいと思いますが
本当お勧めです
是非受けてみて下さい
今日も一日頑張りましょう!
2019年 5月 25日 金谷先生の授業を受けた後は…?
こんにちは!
急に暑くなってきましたね。
熱中症とか体調には
気を付けてね!
先日見たプロフェッショナルに
出てきた美容師さんが
髪を切ることで世界を
平和にしたいと言っているの
を聞いてすごく心に
響きました。
やっぱり髪を切るでも
受験勉強でも、
何かに一生懸命な人は
キラキラしていますよね!
みんなも頑張ろう!
さて、メインテーマに行く前に
サブテーマ「高校と大学の違い」
についてですが、
細かいところでいくと、
「お昼」の違い!です(笑)
高校まではほとんどの人が
お弁当だったのではないかと
思います。
が、、、!!!
大学生はお昼が選び放題!
もちろん友達とお弁当
でもよし!
コンビニでもよし!
おしゃれランチを食べに
行っても良し!
なんだか、お昼が
楽しみになってきますね!(笑)
担任助手のみなさんは
それぞれの大学周辺のグルメに
詳しいはずなので、
息抜きがてらに
聞いてみても良いかも!(笑)
さて、メインテーマの
好きな先生!ですが、
正直選べないので、
これからの時期、受験生が
力を入れて勉強する
「日本史」の勉強法について
どうやって勉強したかを
伝授しようと思います!
日本史受験者は必見!(笑)
さて、ここで紹介する先生は
もちろん
金谷先生!!!!!!
この先生の授業は
とにかくわかりやすいです!
何故かというと、政治や農業
文化や戦など、様々な事象が
次々に起こっていく日本史を
「物語」(ストーリー)にして
教えてくれるからです!
さて、問題はこの
とてつもなくわかりやすい
授業が終わった後。
「どうやって日本史を勉強すれば
良いのか?」です。
よくある受験生のパターンは
夏に日本史の勉強法を模索
して、あれでもない、
これでもない、としている間に
夏が終わってしまうパターン!
こんな勿体ないパターンは
ありません!!!
しかし、日本史の勉強をするにも
教科書や一問一答、参考書など
何を使えばよいのかわからない。
そんな人も多いはず!
そんな人は、とりあえず
金谷先生のわかりやすい
授業を反映している
テキストを使ってみては?
テキストの弱点が一つ
あるとすれば、大雑把なところ。
金谷先生の素晴らしいストーリーを
テキストはあえて書いていません。
だからこそ、授業のメモが大事!
金谷先生は大事な流れを
表を使いながら口で
説明します。
いざ、そのテキストを使って
勉強するときに、それを
忘れてしまっていては、
テキストは教科書よりも
わかりにくいものに
なっているかもしれません。
だから、授業中にはできるだけ
メモを取って、自分だけの
オリジナルテキストを
つくってみましょう!
8月模試の、みなさんの
日本史の成果に
期待しています!
最後まで読んでくれて
ありがとう!
2019年 5月 24日 世界史選択のすゝめ
こんにちは
最近だんだん暖かくなってきて
長袖を着れないくらいに
なってきましたね
部活の大会が近い人も
たくさんいるんじゃないでしょうか?
受験勉強に集中するためにも
最後に悔いのないように
精一杯残りの期間の練習に
取り組んでください!
今回のサブテーマ
「高校と大学の違い」
僕が1番の違いだなと思っているのは
叱ってくれる人がなかなか
いなくなるということです
大学受験の期間のうちに
自分で考えて
自分で反省して
日々を過ごしていかないと
いざ自分の力で学ぶときに
何もできない人になってしまいます!
今のうちから部活も勉強も
自ら考えて本気で
とりくみましょう!!!
さてさて、
そろそろ本題に入りましょう
僕のオススメする東進の先生は
この先生です!!!
もう僕の中では断然のトップです
実は去年のブログでも荒巻先生について
書いています笑笑
主にスタンダード世界史という
講座を担当されている先生なのですが、
これが何よりも面白い
世界史をただ学ぶのではなく
根本から、自分の価値観に直結する
ような授業になっています!
僕は荒巻先生の授業を通して
勉強の楽しさと意義を感じることが
できました
やはり荒巻先生の授業でも
世界史を学んで
世界の全ての人々の背景や価値観を
知ることによって
自分の考えで判断して
行動できるようになります!!
「世界史の見取り図」という参考書も
出ているので、
世界史選択の人はぜひ
使ってみてください!!
2019年 5月 22日 河合正人先生紹介!
こんにちは廣田です!
雨も最近多くてもうすぐ
梅雨が始まってしまいますね…
雨は少し気持ちが暗くなってしまいますが、
元気よく明るくいきましょう!
私事ですが、先月20歳になり、
大学2年生になりました!
そこで感じる高校と大学の違いは、
将来のことを考える機会が
さらに多くなるということです!
就職であったり、
それに向けていろんな経験をしたり、
勉強をしたりなど
もうすぐ社会に出るんだ
という実感を度々感じます!
だから大学に入ってから後悔しないように
今から将来について考えましょう!
さて今回のテーマであるわたしの好きな先生は
河合正人先生です!
好きな理由
その1 とにかくわかりやすい
一個一個の説明がとても丁寧で、黒板の図もきれい!
そして、1つ1つの手順をなぜ行ったのか
という思考過程を強調してくれて、
数学の本質をわかりやすく教えてくれる!
また、すべて説明し終わったあとにもう一度
流れを言葉で教えてくれるので、復習もしやすい!
その2 印象に残る
河合先生の声はミュージカルみたいな感じで、
大事なところを何度も言ってくれるので、
同じような問題を解いているとき、
こんなこと言ってたと思い出すことで、
答えを導くことができる!
授業ではなく自分で解く問題も
河合先生の授業と同じやり方でやることで、
数学の解き方、考え方が
わかるようになると思うので、
ぜひ受けてみて数学の核を身につけましょう!!
今日もブログ読んでくれてありがとう!!