ブログ | 東進ハイスクール 稲毛海岸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 398

ブログ 

2019年 2月 5日 安らかな眠りを!

 

こんにちは

倉田です

受験生は怒涛の入試ラッシュの

真っ只中にいると思います

ここまで来たらもう振り返らず

どれだけ次の試験に気持ちを

向けられるかです。

あと少し!

最後まで走り抜けましょう!

 

僕も2年前はそんな皆さんと

同じ状況にいました

そして入試最終日

試験が終わり、受験生活が終わると

その足で友達と

東京ドームシティの

ジェットコースターに

「これで自由だーー!!」

と叫びながら乗ったのは

とても爽快でした笑

受験生活が無事終われば

楽しいことだらけです。

あと少しの辛抱!!

あ、支えてくれた親御さんに

お礼を言うのも忘れずに!

 

 

さて…

低学年生が今やるべきこと

何でしょう?

マスターの点検?

受講を遅れずにやる?

それももちろん大切ですが

僕だからこそ言えることは

毎日登校!!

今さらーー笑

最近では毎日登校が当たり前

そんな生徒も増えてきたとは思いますが

当てはまらない生徒

聞いてください!

 

いや、分かるんですよ

毎日登校って意外と

難しく感じること!

実際僕も平均して

週5登校くらいでした

でもだいたいこのくらいの時期から

毎日登校を当たり前にするように

なったんですね。

何故か!

 

部活が終わり疲れたし、

今日は夕飯を家でのんびり…

そういえば今日のMステ…

登校しない理由って

意外とこんなもんですよね?笑

僕は週2日ほどそんな気持ちを抱き

家に直行していましたが

そんな日は決まって

家で無意味な時間を過ごし

何してんだろ…

と虚しくなりながら

眠りについていました

 

逆に登校した日は

席に着くと、

何で来ちゃったんだろう…

と一瞬思うものの

数分後には受講を開始し

閉館までみっちり勉強していました

気持ち的にも

今日は部活も頑張ったし

さらに勉強も頑張っちゃった

うわぁなんか充実してんなあ!!☆

と安らかに眠りにつけました

 

なんだこの差!?

駅から降りて右に行くか左に行くかで

ここまで違ったんです。

書き出してみると

前者を選択するのは

あまりにもバカらしくないですか?

そんなことに気づき

僕は家に帰ることをやめました。

今の時期から

毎日来る

隙間時間があったら登校する

そんな習慣をつけることが出来たら

ここから先

めちゃくちゃ強い!

このブログを読んで

少しでも校舎に来ようと思う生徒が

増えたら嬉しいですね!

 

これからはみんなで

安らかに眠りにつきましょう!

ではまたぁ!

---☆コチラもクリック!☆----

 




 

2019年 2月 4日 今やるべきこととは・・・?

こんにちは

雪降りましたね!

最近寒いので風邪には注意してください

自分もですが)

受験生のみなさんは残りもう少しですね!

受験直後にしたことは、まず寝ることですね

目覚ましをかけずに寝れる

喜びは凄まじいものですよね!

もうひとつやったことは運動ですね!

フットサルとかバドミントンとかバレーとか

久しぶりにやってスポーツっていいなって感じました

筋肉痛ですら幸せに感じました!

おわったら思う存分好きなことをやりましょう!!

 

では本題にはいっていきます!

今回からのテーマは、「今やるべきことです!

今やるべきこと、1・2年生は何だと思いますか?

 

いま思いついたことすべてが当てはまることだと思います!

注意しなくちゃいけないのはそのだと思います

なんとなくやってませんか?

こなすだけになってませんか?

今やっている勉強法が最適か

点数に結びつくかを考えると

より効果的になると思います!

そんなこと言ってもこれが1番難しいところですよね

だから、友達、担任助手、

岡本さん、校舎長、先生

だれだもいいので困ったら相談してみてください!

 

すべてあてはまる中で絶対やってほしいことは受講!

受講は1日1つが最低ライン!

最低!!

でも、受けるだけにはしないで!

脳内フル回転で受講、復習、演習を繰り返せば

面白いように点数は上がっていきます!

週7コマならどんなに忙しくてもできる!!

以上廣田でした!

 

---☆コチラもクリック!☆----

 




 

2019年 2月 3日 HAPPYな毎日に♪

こんにちは!!

花粉がもう既に飛んでいるみたいで

鼻水が止まらない相原です(泣)

もう2月始まっていますが

受験生はしっかり体調管理整えて

試験にのぞんでください!

相原の今年の抱負は

健康にすごすこと!です。

残り学生生活1年になり

残す授業もゼミだけに

なりました。

週1の大学ですが

来年は社会人なので

朝早起きの精神は

忘れずにしたいです!!

あと時間も見つかるので

料理覚えるのと

趣味を見つけたいです!!

ということで

本題に移ります!

私の夢が決まった瞬間は

ズバリ大学3年生になって

実習へ出向いて社会人の体験を

した時です!

実習はとても

つらいことも

多くありました

けれど

子どもたちの笑顔が

本当に可愛くて

毎日楽しかったです。

そんな中で

私が生きているなかで

幸せだと思えること

はみんなを笑顔を見ること

土日のお休みに

友達とおしゃべりすること

そんな日常がとても

楽しかったです!

そんなこんなでたどり着いたのが

日々を毎日

HAPPYに

過ごす!ということです(^^)

そのために社会に貢献できる仕事

へつき、プライベートも充実させたいです!

勉強がんばります!

みんなも

実際にどんな人生が楽しいのか

を考えつつ

第一志望に向かって

一緒にがんばりましょう!!!!

 

 

---☆コチラもクリック!☆----

 




 

2019年 2月 1日 話すことで見つかる夢もある!!

こんにちは

城愛美です

もう2月が始まりましたね

もう1ヶ月もすぎますが

今頃にもなって

今年の抱負を宣言します

それは

諦めるという言葉を使わない

ということです

以前からできなそうと思ったら

諦める傾向があったので

今年こそは無いように

頑張ろうと思っています

みなさんも去年を振り返って

今年はどんな年にしようと

考えてみましょう!

さあそれはさておき

本題は最近みんながよく考える

夢についてです

みなさんは夢はどう決めたでしょうか?

私はある程度自分では考えていましたが

しっかり決まったのは

東進の清華大学に行くための

作文づくりだったり

塾内合宿の夢を考えるところであったり

よく考えたら東進の担任助手の人が

親身に自分の夢について

考えてくれて相談してくれたのが

きっかけでした

なので

今決まっていない人は

自分の担当の人に

相談するなどしてみましょう

少しでも自分を変えようとか

考える気があるなら

全力で応援するので

気軽に話しかけてくださね

志望校も同じように

それができるとこはどこだろうと

考えて、色んな人に相談したら

自然と見えてくるはずです

なので面倒とは思わず

自分が何をしたいのかと

考えてましょう!

 

---☆コチラもクリック!☆----

 




 

2019年 1月 31日 やっぱりものづくりが好きだ!

 

こんにちは。中山宙です。

受験生の皆さんは

センター試験も終わって

もう1月も終わろうとしてますね

試験が本格的に始まってきた

受験生も多いのではないでしょうか

最後まであきらめずに

頑張ってくださいね!

大学4年生の抱負

さて、

去年の私の抱負は

挑戦

でした。

なので、

カナダ留学に行ってみたり

フルマラソンをやってみたり

サークル活動に力を入れてみたり

数学について自分で学んでみたり

色々なことにチャレンジ

しました。

その中で気づいたことは

挑戦することには必ず

リスクが伴うということです

去年たくさん挑戦する中で

多くの失敗をしました

今年はそれを踏まえ

責任のある行動

を目標にしたいと思います

少し堅いですが、

大学生最後の一年

(大学院進学するつもりなので

残り2年は学生ですが)

一歩でも大人に近づけるように

頑張っていきたいと思います!

私が今の夢に至るまで

さて本題ですね

私の現在の夢は

ものづくりを通して

世界を豊かに便利にしたい

です

もともと私は二つのことに

興味がありました

一つはこの

・ものづくりをやりたい

というものでもう一つは

・人にものを教える仕事をしたい

というものでした。その中で

当時高校2年生だった私は

後者の

人にものを教える仕事を

選びました。

そこで決まった夢は

先生になるというものです

二つあったうちこちらを

選んだ理由が明確に

あったわけではなく

ただどちらでも良いと

その時は思っていたので

はやく決めることを優先して選びました

そして高3の11月ごろ

結局、夢を変え前者の

ものづくりをする方にしたのですが

別に先生になることに

想いがなかったわけではありません

中学生の時、すごくお世話になった

先生がいて

こんな先生になれたらなと思っていたり

そもそも人に勉強を教えることが

好きだったりとしっかりと理由も

ありました。

ただ、私は

“それだけが”やりたかった

わけではなかったんです

人にものを教えることも

もちろん好きで

未だに授業をやっている先生に

興味を惹かれることもありますが

他のことをやっていても

例えば

企業などに勤めていても

結局人に教えることって

たくさん出てくるという事に

気付いたんです

後輩に指導する機会や

部下を持った時にも指導する機会が

沢山あるはずです。

そして、

教育学部から理工系に行くことは

難しいですが

理工系から先生になることは

できるということにも気づきました

そこで夢を変えました。

変えたというか

根本的には諦めた一つを

もう一度やることに決め

欲張って二つとも叶える道を

選んだわけです笑

ものづくりに関しては

本当に小さい頃から

大好きで、2,3歳の時から

小学2年生くらいまで

1番好きだった遊びはブロックでした

本当にボロッボロになるまで

遊び倒してました笑

それだけ好きだったものづくりを

やっぱり

捨てられなかったんです

まとめ

そんな変遷をたどって

今に至るわけですが

みなさん。

何か諦めてしまっていること

なんとなくこれもいいな

と思っていることありませんか?

恥ずかしがらずに

まずは言ってみて欲しいです

東進のスタッフは絶対に

バカにしたりしません。

人生は一度きりです。

やってみたいこと欲張りになって

全部叶える方法考えてみませんか?

別に良いじゃないですか

やってみて違うってなったら

変えればいいんです。

自分の気持ちに嘘をついたり

誤魔化したりして

押し通そうとすると後で後悔します

自分に正直になってよくよく考えて

後悔しない道を選んでほしいです。

夢を決めるのは

大変なことも多いですが

大切なことです。

頑張って考えて決めましょう

最後まで読んでくださり

ありがとうございました!

---☆コチラもクリック!☆----

 




 

お申し込み受付中!