ブログ | 東進ハイスクール 稲毛海岸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 414

ブログ 

2018年 11月 16日 メンタルケア法!



こんにちは!

今日のブログは平澤です!

 

まずサブテーマの

「いまハマっていること」ですが

皆さん最近デビューした

IZONEというアイドルグループ

知ってますか?

韓国のオーディション番組

でできたグループなのですが

AKBやHKTの子も

所属してるんです!

このグループがかわいくて

毎日曲を聴いてます!笑

みなさんも休憩の時などに

ぜひ聴いてみてください!

 

ここから本題に入ります!

「受験期のメンタルケア」

についてです!

私も正直受験生の時はメンタル

めちゃくちゃ弱いタイプでした…

そんなわたしの一番の

メンタル回復法はやっぱり

担任助手の人に相談する

ことでしたね!

私の担当は大地さん

だったのですが

よく話を聞いて

もらっていました!

担任助手の人たちはやっぱり

受験を経験してそれほど時間が

経っていないので

皆さんの気持ちが分かります!

何かあったら

相談してください!

 

あとは学校では

友達とよく話していました!

もちろん勉強するときは

集中して勉強していましたが、

さすがにずっと勉強していては

ストレスが溜まって

しまいます…

適度な気分転換も必要です!

(ただ、ずっとスナックスペース

などで話続けて

勉強しなくなるのは

NGですよ!)

 

もう十一月も中旬です!

受験生はラストスパート

頑張りましょう!

----☆コチラもクリック!☆----




 

 

 

 

2018年 11月 14日 受かるだろ精神


こんにちは

慣れないスタバに行き

「カフェミストのアイスで」

と注文すると

「カフェミストはホットのみの

ご用意となっております」

と言われてしまい

もう二度と背伸びはしない

と決めた倉田です

 

最近僕がはまっていることは

タイピングの練習です

僕が通っている学科は

情報理工学科、つまりは

パソコンパソコンパソコンパソコン…

みたいな学科なので

ほとんど毎日パソコンを使います。

今までは適当にキーボードを

殴るように打っていましたが

それでは将来苦労するだろうと最近思い

指の置き方から使い方まで

すべて修正しています

ここ数日やっとその打ち方に慣れてきて

少しだけ速くなりました

目標は

年内にブラインドタッチを習得すること

このブログもいい練習になっています笑

ひっそりと頑張ります!

 

さて、今回のテーマ

受験期のメンタルケアについて

先日榎本さんがブログに書いていた

友達と話すというのも

だいぶ効果的だとは思いますが

僕が去年担当生徒を見ていて

すごいなと思ったのは

「なんとかなる精神」です

去年担当していた信常君、廣田君は

二人とも能天気な生徒で

「どうせ受かる!」

「なんとかなるっしょー!」

といった軽い言葉を

よく口に出していました

こいつら受験なめてんのかな?

どこからそんな自身が湧くんだろう

なんて思って見ていましたが

2人とも特にメンタル的な悩みはなく

しっかり合格して受験を終えました

 

この2人に限った話ではなく

こういった雰囲気の人は

だいたいすんなりと受験期を

乗り越えているような気がします

受験をなめてかかれ!

ということではないです

あくまで心の持ちようです

できると思わないことには

取れる合格も取れないと思います

 

受験まであと3か月

俺ならできる、私なら受かる

という心持ちで頑張りましょう!

それでもくじけそうになることも

もちろんあると思いますが

そんな時はぜひ我々担任助手にも

相談してみてください!

 

ちなみにカフェミストのミスで

焦ってしまった僕は

受け取る場所で全然違う人の飲み物を

一瞬受け取ってしまったとさ

もうスタバなんて行かない

 

 

----☆コチラもクリック!☆----



2018年 11月 13日 困ったときは・・・

こんにちわ

最近ハマっていることは

音楽鑑賞の廣田です!

最近という感じでもありませんが!

音楽鑑賞といってもベートーヴェンとかは

聞いてません!

日本の音楽を聞いてます

受験期集中できると聞き、クラシックを聞いてみましたが

すごい眠くなってしまいました…

本題に入ります!

今回からのテーマは

「受験期のメンタルケアについて」です!

この時期うまく集中できなかったり、

手につかなかったりすることがあると思います

私もいまやってる勉強があってるのかな?

成績はほんとに上がっているのかな?

受かるのかな?と

悩んではかどらなかったときがありました

すごいわかります

でも大事なのはいまやっている勉強に

100%の力を注ぐことです!

そんなことわかってますよね

これだけは言えます!

今日やった問題を次にでたとき

解けるようにしてください

これが大事だと思います

もし、同じ問題が本番ででて

間違えたらほんとに悔しいですよね

自分だったら泣きます(笑)

これで受からなかったら一生覚えてますよね

だからやった問題は本気で復習してください!

だから焦って多くのことをやろうとするより

1個1個完璧にしていってみてほしいです

いまやっていることは本気でやったら

無駄になることなんてないと思います!

やった分、完璧にしていった分だけ

どんどん苦手が減っていき

合格に近づいていってるはずです

焦りも自信がついてきたらなくなるはずです

少しでも悩んでたら、話かけてほしいです!

悩みが解決できるかは自身ありませんが

話すことでわすれられたら幸いです!

 

 

                 ----☆コチラもクリック!☆----



2018年 11月 12日 高速基礎マスターのやり方工夫してみよう

 

こんにちは

城愛美です

だんだん寒くなってきて

冬って感じがしてきましたね

冬食べたいものといえば

やっぱりお鍋ですね

いろんな味にできるし

具材もたくさんあるから

好きなように選べるしで

毎日食べても飽きないです!

特にお気に入りの具材は

肉団子です

ほんとに美味しいので

たくさん食べましょう!

 

それはさておき

今日はマスターに飽きてしまう

継続できないというような

悩みを解決させていこうと思います

今校舎内でも

マスター頑張ろうという期間で

頑張っている人も多いと思います

ですが中にはずっとやっても

なかなか修得できない

飽きてしまったという人

多いのではないでしょうか

そんな人はまずやり方を変えてみましょう

ただひたすらタップするのではなく

音読をしてみるのはどうでしょうか

音読すれば目も耳も口も使うので

眠くならないし

見てるだけよりも

はるかに覚えやすくなると思います

そのため効率も上がって

早く修得、完全修得できるように

なると思います

この機会に色々な方法を試してみて

自分にあった効率の良い方法を

見つけてみて下さい

 

応援しています!

 

 

 

----☆コチラもクリック!☆----



2018年 11月 11日 計算ミスに悩むあなたへ

こんにちは。中山宙です

最近段々と寒さが増してきましたね

風邪ひかないように生活リズム

整えていきましょう

さて毎日恒例のうまものコーナー

最近食べたうまいものといえば

やっぱり東北みやぎ復興マラソン

の休憩所で食べられる

色々な食べ物が

本当に美味しかったです笑

(半分くらいこれが目的だった)

まだまだ日本の中にも

食べたことがない

美味しいものがあるんだな

と実感したので

日本中の美味しいものを

食べてまわりたいなと思っています

****

さて今回は理系の方々

みんな悩む

計算ミスについて

お話ししたいと思います

計算ミス

計算ミス皆さんしますよね

ああ、できてたのに

すごく勿体無いミスですが

まず大前提として

人間なのでまったく

ミスをなくすことはできません。

なのでそれを上回れるだけの

思考力・論理力が

絶対的に要求されます

そこはまず理解してください。

その上でどうやって

計算ミスをなくすか

を考えていきます。

主に私が考える計算ミスを

減らす方法は3つです

①単純な計算力をあげる

おそらく最も有効な手段は

この計算力をあげることです

計算スピードと正確さをあげる

訓練をしましょう。

手を使って問題を解いた量で

これは決まると思います

数学計算演習なども

使いながら計算力高めましょう

②丁寧に解く

当たり前じゃないかと思う方も

多くいるかもしれませんが

意外とみなさんできていません

まず綺麗な字で書いていますか?

一回一回の計算、間違いがないか

確認しながら計算していますか?

時間に追われているのはわかります

(だから計算スピードが重要)

でも意外と確認しながら解いても

時間は変わりません。

一回一回丁寧に計算する

意識を持ちましょう!

③計算ミスを見つける力をつける

自分がミスをした時

すぐに解答を見るのではなく

どこでミスしているのか

自分の解答を確認しながら

探して見つける練習をしましょう

この時大切なことは

1つ1つの数式の意味を理解していること

問題のストーリーを理解していること

の2つです

それがわかると計算の過程が整理され

明らかに間違っている

答えを見つけ出すことが

できるようになります

(例えばsinxなのに1以上の数字になってるとか)

ストーリーを理解することで

どこまではあっていて

どこからが間違っているか

がわかりやすくなるので

見つけやすくなります

解くときにこれをぜひ意識してみてください

****

計算ミスを減らして

合格点に近づいていきましょう

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

----☆コチラもクリック!☆----



お申し込み受付中!