ブログ
2018年 10月 30日 あ~集中したい~~
こんにちは。
起きてから家をでるまでの
最速タイムを最近更新した
斎藤です。
その時間なんと
4分!!
このタイムは
人類の到達点であると
自負しております。
みなさんは
余裕をもって行動しましょう…
さてそのまま
早速本題に入っていきます。
集中力。
受験生、と言わずとも
誰しもがのどから手が出るほど
欲しいものですよね。
ですが。
いざ勉強をはじめようとすると
中々思ったように進まない。
なんだか気が散ってくる。
トイレに行きたくなってくる。
少しだけおなかがすいてる気がする…
等々
なぜだかわかんないけど
中々100%集中できないこと
あると思います。
しかし!
「自分は何で集中力ないんだろ…」
なんて悲観する必要はありません。
なぜなら人間はそもそも
多方面に気を配るような
構造であるからです。
(動物として、らしいです)
そうは言っても集中したい。
なのでここでは僕が最も
オススメする集中法を
伝授します。
それはズバリ
「すべてを紙に書く」
頭の中だけで考えてることが多いから
結論が中々まとまらず
一つのことに集中できないのだと
思います。
なんでもいいので、今考えてることを
思いつく限り書いてみてください。
次に大事なことだけマークする。
するとどうでしょうか。
考えなくちゃいけないものって
案外少ないものです。
勉強も同じです。
あれもやんなきゃ
これもやんなきゃ
と考えていると
集中もできないし、
なんだか嫌になってきませんか?
だからこそ
「紙にすべて書く。」
僕はもやもやしたときは毎回
そうして頭の中を整理してました。
今すぐ、やってみてください。
きっと頭の中がいくらかは
スッキリできると思います。
******オマケ*******
僕のオススメの美味しいものは
こちら!!
揚州商人の酸辣湯麺です。
揚州商人は稲毛陸橋の近くのラーメン屋さんです
これ、ほんとに美味しいです。
いや、本当に。
なんだか怪しげな雰囲気はなってますが(笑)
恐らく20年以上、あそこで営業しております。
是非、行ってみてください!
----☆コチラもクリック!☆----
2018年 10月 29日 睡眠第一
こんにちは
倉田です
全国統一高校生テスト
お疲れ様でした!
有名な話ですが
解き直しは
受けた直後と
返却されたタイミングの
2回行うのが有効的らしいです!
今回
僕が紹介する、うまいもの
それは、市ヶ谷にある
美味しい天ぷら屋
「天よし」です!
最近1人で行ったのですが、
今まで食べた天ぷらの中で
ぶっちぎりの1番で
美味しかったです。
しかも!値段もランチの時間帯だと
かなりお手頃価格で
食べることができます。
さらにおすすめポイントとして
コース料理のように
天ぷらが少しずつ運ばれてくるので
気分がいいです笑
ぜひ食べてねー
さて、本題に入りますね
今日は
「体調不良に悩んでいる人」へ
書きたいと思います。
最近風邪流行ってますよねー
僕はもう10年以上
インフルエンザには
かかっていないし
高校2年生までは
数えるくらいしか
風邪をひいたことはなかった
超健康人間でした!
ですがなぜか
高3で受験勉強を始めてから一転
2ヶ月に一回は高熱で
毎回1週間は寝込むようになってしまった!!
そんな高熱に頻繁に襲われていた僕は
色々と試しました
その中でオススメの健康法は
1.寝る!!
いや、あたりまえーー
と思いますが
高校生の皆さん
意外とできていなかったりしませんか?
夜遅くまで勉強したり
もしかしたらYouTubeを見ていたり?
受験期で時間がなくても
睡眠はしっっかり取りましょう
2.ビタミンを取る
これは榎本担任助手から
教わったのですが
風邪をひきかけたら
ビタミンCを取りまくれ!!
これ、かなり効果的です
ビタミンCを飲んで寝ると
起きたらスッキリですよ
嘘じゃないです
そして、R1飲んでれば
風邪をひかないみたいな
話がありますが
僕には全くもって
効きませんでした笑
ただ美味しいだけでしたね
せっかく勉強頑張っても
無理して風邪をひいてしまっては
元も子もないですよね
健康第一!!
全力で入試に挑めるように
たくさん寝ましょう!!
----☆コチラもクリック!☆----
2018年 10月 28日 時間が足りないと悩んでいる人へ
こんにちわ
最近学食に通いつめてる廣田です
千葉大学に通っています!
知っている人もいると思うのですが
千葉大学の周りにはご飯を食べるところが
豊富とはいえません
だから多くの人が学食に通いつめます
学食かーと思っている人もいますよね?
でも安心して下さい!
学食にもとてもおいしいものがあります!
感動したのはチキン竜田丼です!
大が500円で食べられてカリカリして
ほんとに美味しいです!
期間限定のものもあり夏にあった
鶏天おろしうどんも美味しいので
大学にはいったら学食にいってみてください!
本題に入ります!
最近よく生徒からきく言葉は
「時間がない」という言葉です!
時間がないと私も悩みました
過去問もやりつつセンターの勉強もして
苦手の補強、できる科目の維持、受験校対策授業
ほかにもたくさんありますよね
この時期1日のスケジュール立てても
守れないっていう人もたくさんいますよね
効率をあげればいいって知ってはいるけど
なかなか難しいっていう人もいますよね
私もこの相談を先生にしたことがあって
「やった問題を確実に次解けるようにしてみな」
と言われました
一周で参考書をすべてできるようにするのは
むりでした!
だけど大事なのは一回で次解けるように意識して
1問をといて復習することだと思います
これを意識するだけで一周分の無駄は
なくなり気づかないかも知れないけど
効率はだいぶ上がっていると思います!
やることが多いと思いますが1問を
大事にして解いてみてください!
スケジュールがずれないためには
日にちなどを決め一週間のやり残したこと
を片付ける時間をつくるとスケジュールを
立て直すという時間が削れます
ぜひやってみて下さい!
----☆コチラもクリック!☆----
2018年 10月 27日 受験期に英語をスラスラ読むためには
こんにちは
食欲が無限にわいてくる
似内です
人生で一度は行ってみたい場所は
バチカン市国です!
世界史を勉強している人は
わかるかもしれませんが
ローマ教皇庁がある
カトリックの総本山です
そんなバチカンには
たくさんの文化財があり
せっかく勉強したので
見に行きたいなと
思っています!
一番はシスティナ礼拝堂の
ミケランジェロによって描かれた
「最後の審判」
を見に行きたいですね
**************************************
めっちゃ話それました
さて、今回のテーマは
低学年が今やるべきこと
ですが
僕個人としての意見は
「英単語の意味」です!
まずは英語を読むためには
英単語の意味を
知っていなければいけません
そこで、まずは英単語と日本語
1体1の対応でもいいので
マスターなどで
身につけていってください
みなさんは
受験生になってくると
志望校対策をしなければいけません
そのときには
英単語を柔軟な意味で
使いこなせるように
なっていなければ
いけません
つまり
英単語のイメージを
つかんでいてほしいです
なぜなら日本語と英語は
どうしても違う言語なので
完璧な翻訳をすることが
できません
英語を日本語に直すのではなく
英語のまま読んでほしいんです!
英単語のイメージを
掴むためには
まずは今
マスターを進めて
英語と日本語を対応させた意味を
覚えてほしいです
さあ、これを読んだあなた!
今、何をするべきですか?
iPadを手に取りましょう!
----☆コチラもクリック!☆----
2018年 10月 26日 受験生っていつから?
こんにちは。新田です。
季節の変わり目に風邪を引きました!
皆さんに移さないよう
ちゃんとマスクしますね。
私の「一生に一度は行ってみたいところ」は
日本人が今まで行ったことのないところ
です。
そんなところあるんでしょうか?笑
見たことないものは
スマホやネットでも
簡単に見られる環境にいられるし
子供の時よりも責任とかばかりが重くなって
日々に新鮮さが失われてきて
しまっているような気がしますが
好奇心を持って生きようと思います。
(重い(笑))
今日は
高校1・2年生の時に
やっておきたいことをお話します!
高校1・2年生のみなさん
「受験生」っていつからだと思いますか?
東進のスタッフとして
働いている私が思う受験生は
「受験に向けて意識が動いた時から」
だと思います!
志望校が決まるでもいいし
将来について方針が決まるでもいいし。
とにかく受験について考えている時点から
あなたは受験生です。
3年生になったら受験生になる
という受動的な考えは今すぐ捨てましょう!
そして受験生の「高校1・2年生部門」で
やるべきことは
・受験する理由を明確にすること
・学習習慣をつけること
です。
この2つがないと勉強始まりませんよね?
学校やご両親、スタッフに言われて
いやいややる勉強は
受験勉強ではありません。
能動的に、自分の頭を使って勉強できる人
が合格していくことは明白です。
稲毛海岸校もそんな熱意の溢れた人達で
溢れたら素敵ですよね。
自分の志望校を死ぬほど
愛せるまでになってください。笑
そうしたらちょっと嫌な勉強も
頑張ってできるようになっちゃいますよ☆
----☆コチラもクリック!☆----