ブログ
2018年 9月 16日 受かる併願校の選び方
こんにちは!新田です。
大学では履修登録が始まり
そろそろ夏休みが終わり
授業が始まるような
時期になりました
秋といえば
アクティブになる秋!
すごく過ごしやすい気温になるので
いろんなところに
足を運びたいと思っています!
*****
今日は、
受かる併願校の選び方ポイントを
お話します!
第一志望に向けて
集中しきりたいとはいえ、
併願校を考えることも
とても大事なので
本腰入れて調べましょう!
ポイント①
もし自分が行くことに
なっても将来のプランが
見えるところ
を選ぶ!
例えば、
将来国際系の仕事に
就きたいと思ってる人なら
併願校も国際系に絞って
レベル別に選びましょう
全く興味のないところに
入ってしまっても
大学は本当に専門的なことを
学んでいくため
大学に入って苦しんでしまいます
ポイント②
配点を重視する
(昨日の榎本さんも言ってましたが
大事なことなので2回いいます!笑)
センター試験で併願校をうける場合、
学部によって科目ごとに
配点が違うことが
多々あります
例えば
英語と世界史が
得意な新田の場合だったら
英語と社会科目の点が2倍されて
国語がそのままの得点で計算される
立教大学の文学部・英米学科
を選びました
(当時の情報です)
このように、
自分の得意・不得意を最大限に活かせる
併願校を選んでいきましょう
そして最後に何より大事なことは
併願校についても自分で調べる!
将来、大学に行くのは自分です!
なるべく自分で調べて
自分が一番理解しているような
状況で臨みましょう!
FIGHT!!
----☆コチラもクリック!☆----
2018年 9月 14日 併願校選びの基礎!
こんにちは!榎本です!
◯◯な秋
ということで、わたくし榎本は
スポーツの秋
をテーマに過ごします。
なんと、またまたまたフルマラソンに挑戦します。
最初は軽い気持ちでエントリーしたんですが
はまってしまって、三回目の挑戦。
初挑戦と同じ地の東北で走ります。
しっかりトレーニングして完走します!
今回は受験生向け!
併願校選びの基礎について書いていきます!
人それぞれ、かなり違いがあるので
なるべく普遍的な内容にしました。
①バランス
挑戦校・実力相応校・安全校
それぞれのバランスめっちゃ大事。
挑戦校多めにしすぎると
全落ち浪人になる可能性はもちろん高まる。
出願校を増やしすぎると対策しきれない。
かといって減らしすぎると
純粋にチャンスが減って受かる可能性が減る。
難しいところだけど、
たくさん自分で考えて選択しましょう。
②科目配点
各科目の配点は
大学・学部によって大きく変わります。
基本的には英語の配点が高い学部が
多いですが、文学部系になると国語が高かったり、、、
自分の得意科目を分析して
たくさん調べてみたら、自分にピッタリの学部が
見つかるはずです!!!!
基本の2つを紹介しました。
これを参考に自分でたくさん調べて
自分にとって最も効率のいい出願が
できるように今のうちに準備しておこう!
—☆コチラもクリック!☆—
2018年 9月 13日 低学年生!今のままで大丈夫?
どうも!
明日から、高校時代の友達と
バリ島旅行に行ってきます!
武田です!!!
ワクワクドキドキが
止まりませんね(・∀・)
帰ってきたらいっぱい思い出話を
聞かせてあげます☻
さて、そんな武田は
この秋、どうしたいのか?
ズバリ!昨日の玉木さんと
モロ被りで申し訳ございません。
勉強の秋です!(笑)
春学期は無事にそれなりに
良い成績をとれました!
だから秋学期も!
ということではありますが
春学期を振り返ってみると、
時間がなかったわけではないのに
大学の勉強+担任助手の仕事
で終わっていた気がします…
なのでこの秋、
それ以外の勉強(英語・教養)を
していきたいなと思います!
今回は低学年生へ向けて。
ズバリ!
東進に入った目的とは何ですか?
もちろん
「第一志望校に合格するため」
だと思います。
しかし、入ったはいいものの
部活が忙しかったり
スマホで永遠とゲームをしたりと
ついつい勉強が後回しに
なってしまっている子も
数多くいると思います。
周りの人も忙しいから
自分もそんなにやらなくても
大丈夫だろ
と思っている人も
なかにはいると思います。
実際に自分もそうでした。
部活が忙しいから家に帰って
お風呂に入って、ご飯食べて、
寝るという繰り返しで
気づいた時には
受験生になっていました。
でも
冷静に考えてみてください!
全国には数えきれないくらい
ライバル(同じ大学を受ける人)が
います!!!
自分の周りの人たちだけを
見ているようでは
視野が狭すぎます!!
(決めつけているのではなく
そういう人の場合の話です)
逆に考えると、
勉強をおろそかにしている人も
全国にはたくさんいます。
その中には意味わからないくらい
勉強ができる人もいます。
低学年のうちから東進に
入っているからこそ
毎日の勉強を習慣化して
一歩先のスタートをきろう!
そうすれば、
前者には受験生になる前に
差をつけておくことができるし
後者にはある程度、差を縮める
ことができると思います!
もう一度言います。
今のうちの勉強が
受験生になったときに
必ず助けになります!
逆に、
今の勉強をおろそかにすると
受験生になったときには
取り返すことができません。
時間はないんじゃなくて
自分で作るもの。
今一度、自分の生活を振り返って
改善すべきところは
改善しよう!!!
—☆コチラもクリック!☆—
2018年 9月 12日 なぜ英単語の勉強は毎日やらなくてはいけないのか?
こんにちは!玉木です。
今、夏休みラストのイベントである
大学の課外授業で
茂原にゴルフしに来ています(^^)
いつもは友達の中で1番通学時間が
長いので、なんとなく優越感に浸ってます。
みなさんも、大学生になったら
いろんなことやってみてくださいね!
玉木の秋は
勉強の秋にしたいなと思ってます。
来年は3年生なので
10月にゼミ試があります。
また、春学期に大学の課題以外の
勉強を全くやらず、そろそろ
ダメ人間になりそうなので
英語とスペイン語の勉強を
頑張ります!
ここに宣言しとくとなんか頑張れそうです笑
さて、本日のテーマ
「なぜ英単語の勉強は
毎日やらなくてはいけないのか?」
英単語の勉強は毎日やろう。
受験生も低学年生も
面談のたびに言われているのでは?
では、なぜ毎日やらなくては
いけないのでしょう。
“20分後には、節約率が58%であった。
1時間後には、節約率が44%であった。
1日後には、節約率が26%であった。
1週間後には、節約率が23%であった。
1ヶ月後には、節約率が21%であった。”
まずはこれですね!
聞いたことありますか?
エビングの忘却曲線
これ、解説すると
人は一度覚えたことを思い出すのに
20分後には元々必要な時間の42%
1日後では74%の時間がかかるっていう
ことなんです。
つまり、毎日というよりは
1日の中で短い時間×何度も
取るのが科学的には1番効率が
いいというわけなんですね。
テレビCMの例が
1番わかりやすいと思います。
重要な場面でめちゃめちゃ
気になるナレーションが入って
どーなるのどーなるの?と思ったら
CMかい!しかもまたこのCMかい!
みたいな経験ありません?
また、音楽の歌詞もそう。
例え好きなアーティストでも
初めて聞いただけじゃ
歌詞覚えられないですよね?
何回も聞くから
歌詞見なくても歌えるように
なるんです。
あれと一緒です。
毎日見るから、聞くから
何回も見るから、聞くから
覚えるんです。
英単語を毎日やる大切さ
分かっていただけたら
嬉しいです。
受験生0学期のみなさん
そして受験生のみなさん
寒さに負けず
頑張りましょう!
以上、玉木でした。またねー!
—☆コチラもクリック!☆—
2018年 9月 11日 【低学年】センター同日受験!!!
こんにちは
最近
中国語検定に向けて
単語の勉強を始めた
似内です
中国・・・・・
いま、
めっちゃキてます!!!
さて、〇〇な秋という
テーマですが
僕は
新しい自分を知る秋
を推したいと思います
低学年の人は
先輩が引退していって
部活なんかでは
最上級生になって
初めての大会があったりします
みんなの先頭に立つことで
今まで知らなかった自分の力に
気づくことも
あるかもしれません
受験生の人は
志望校対策に入って
いると思います
センターレベルでは
見えてこなかった
自分の弱いところが
見えてきて
点数を伸ばす可能性が
さらに出てくると思います
楽しみですね!!!
はい!
今回は低学年向けに
ブログを書いていきたいと
思います
低学年のみなさん
みんなが今
目指すべき目標は
どこなのでしょうか?
ズバリ!!!
センター同日受験です
大学受験では
いかに志望校の対策を
できたかがカギになってきます
しかし、
志望校対策をするには
基礎が
固まっていることが
大前提です!!!
その基礎の確認を
することができるのが
同日受験なのです!
毎回の模試の帳票の中に
昨年の合格者たちが
とっていた平均点が
載っているはずです
まずは
そこを目標にしてみて
同日から
逆算して
さらにその目標を
達成するために
何をしていけば
いいのかを考えていけば
きっと効率的に
実力を伸ばしていける
と思います
ちなみに
学校で進路の先生から
聞いている人も
いるかもしれませんが
現在、2年生の人は
受験0学期です!!
もうそろそろ
勉強の意識を
変えていかないといけません!
今までの努力量の壁を
ぶち破らないと
ライバルたちに
置いていかれてしまいます
東進に毎日来るのが
当たり前になっている
受験生
しっかり受講を進めて
実力を伸ばしているのが
受験生
休みの日には
ちゃんと朝登校する
受験生
みなさんも
そんな受験生になる
時が来ました!!!
本気になれば
世界が変わります!
伸び悩んでいる時期に
我慢して我慢して
乗り越えた先に
努力以上のものが
返ってきます
今こそ!
変わるときでは
ないのでしょうか?
----☆コチラもクリック!☆----