ブログ
2018年 9月 10日 併願校決まってますか?
こんにちは!
今日のブログは平澤です!
今回のサブテーマは
○○な秋なのですが
私は『上半期より充実した秋』
にしたいと思います!笑
いろいろ考えてみたのですが
これと言ってやりたいこともなく
ただ大学生になって前期も終わり、
成績も出て、
だんだん要領が分かってきたので
前期より充実した生活が送れれば
と思います!
夏休み中にMOSの資格も取れたので
秋に他の資格も取れたら…
とも考えてます!
ここから本題に入ります!
併願校の選び方です!
私の場合第一志望と第二志望は
明確に決まっていて
他をどこの大学にするかは
少し考えました!
皆さんの中にもそういう人は
多いと思います!
私は就職率と面倒見の良さ
を考えて選びました!
私は高校の英語の先生が
やたら女子大を推していて
「就職も良いし、
面倒もちゃんと見てくれる」
と何度も言っていて洗脳されて
女子大を併願校に選びました!笑
実際通ってみて女子大は
確かに面倒見が良いと思います!
女子の皆さん!
おすすめですよ!笑
あとは併願校のキャンパスの場所も
きちんと調べておきましょう!
遠い所だと受験しに行くときも
大変です!
なんとなくではなくきちんと調べて
決めましょう!
以上が私の併願校の選び方でした!
----☆コチラもクリック!☆----
2018年 9月 9日 舐めるな危険☢
皆さんこんにちは。
最近手がペンキだらけの斎藤です。
大学の学園祭本番で使う
装飾物をここ2週間ほど
毎日大学で作っています…。
木工は結構好きなのですが
細かい絵を描くのは
中々神経を使うので疲れますね…!
でも楽しいです。
(ちなみにこれ落とすのに30分かかりました)
と、いうことで
僕の紹介したい秋はコチラ
断捨離の秋
でございます。
(※学園祭の話とは何ら関係ありません。)
まあ○○の秋とは良く言ったものですが
こと受験生にとっては
なんと言うても“断捨離”の秋ですね
意味は
「不要なものを減らし、
調和をもたらそうとすること」
受験勉強に調和とは何ぞや
という感じですが、
まあ簡単に言えばバランスです。
この時期はどんどん気持ちが焦り始めて
何から手を付け始めていけばよいか
わからない~~~!!
という受験生をよく見かけます。
斎藤もそんな高校生の一人でしたが
当時の担任助手のある方に言われたのが
「勉強を断捨離しろ」
とのアドバイスでした。
自分がもっとも大事にしている軸に沿って
本当に必要な勉強を絞っていく。
時間は限られてますので
是非、皆さんも
断捨離
始めてみませんか?
~おまけ~
そしてもう一つ。
皆さんは併願校については
どれだけ考えているでしょうか。
併願校の重要性は
もちろん人それぞれです。
ただし!!
もうすでに知っていると思いますが
どんなレベルの大学であれ
しっかりした準備・対策が必要
です。
「まあ○○大学目指してるんだし
□□大学ならちょっと過去問やれば
受かるでしょ。」
こんな考えを持ってる人は
今すぐ滝に打たれてきてください。
そして戻ってきたら風邪を引く前に
いつから併願対策するか予定立て
してください。
万全の準備こそが
アナタを助ける唯一の味方です◎
FIGHT!!
----☆コチラもクリック!☆----
2018年 9月 8日 低学年生向けブログ
こんにちは!
倉田です
少し涼しくなってきましたね
夏ももう終わりですね
受験生は来年の夏
今年我慢した分全力で楽しめるように
あと5ヶ月頑張りましょう!!
間も無く秋ということで
僕の今年の秋は
「コミュニティの秋」
にしたいと思います
大学にはいろいろな人がいるのに
いつも同じ人といる
いわゆるいつメンとばかりいるのは
もったいないのかなと最近思い始めたので
今年は
小さな出会いを大切に
をモットーにいきます!!
今回は低学年向けに書きます!
まもなく文化祭だったり
もしかしたら体育祭だったり
冬には入試休みだったり
ここからはイベント盛りだくさんだと思います
練習だったり
クラスの打ち上げだったり
受験期に入る前最後の遊びに行ったり
ここからは勉強以外のことに
意識が向きがちになると思います
実際僕も文化祭の前は
ほぼ勉強していなかったり
入試休みも最後に少し遠出して
遊んだりもしていました
高校生活を楽しむことは大切です!
何事も楽しくいきましょう!
ですが!
切り替えが命ということを
忘れないでください
学校行事に全力になっていいです
多少は遊んでもいいです
でもそれを引きずって
家でダラダラしたり
登校しなくなったら
終わりです
やってるやつはやってますよ!
勝負は文化祭が終わった次の日
予定のない入試休みの日
一歩踏み出しましょう!
今の時期から少しずつ周りに差をつける
実感は湧かないと思いますが
その差は1年で
どんどん大きくなると思います!
----☆コチラもクリック!☆----
2018年 9月 7日 慎重に、時間をかけて!
こんにちは
この前「君の膵臓を食べたい」
の実写をみて
感動していた廣田裕也です!
最初名前だけ聞いただけのときは
ホラー映画かと思っていましたが
全然違いました!
大学に入ったら借りて見てください!
今回のサブテーマは「◯◯の秋」です!
私は「取得の秋」にしたいと思います!
大学の勉強を頑張り単位の取得
そして
教習所に通い免許の取得
この2つを頑張っていこうと思います!
*****************
本題に入ります!
今回のブログテーマは
「併願校の選び方」
です
まず大まかにいうと
第1志望校を基準に
少し上の挑戦校、
同じ位の相応校、
少し下の安全校
にわけて何校か受けることになります
そのなかでも受け方は
実際に大学に行く以外に
センター利用という方法もあります!
センター利用のいいところは
出願することに制限がないところと
センターで受けることが
できるところです!
しかし、ボーダーが高いので
1科目でもミスしてしまうと
なかなか合格が大変です!
だからセンター利用と
実際に大学に受けに行くかは
配分をよく相談しておきましょう!
補足で、センター利用をとっておくと
かなり安心できます!
一個でも取っておくといいと思います!
また私の場合は千葉大学の教育学部ですが
経営学部や理工学部にも興味が
あったので東京理科大学の
経営学部、理工学部もうけました!
だから、興味があれば他の学部を
受けてみるというのもありだと思います!
最後に注意してほしいことです!
併願校を決める時は行く可能性も
なくはないので安全校もしっかり
行きたいところをみつけましょう!
科目や日程がわかりにくいので
しっかり調べましょう!
----☆コチラもクリック!☆----
2018年 9月 6日 文系数学で受験した人が書きました。
こんにちは
城愛美です
ここで突然
私が受験期によく聞いていた
曲を紹介します!
それはかの有名な
サンボマスターの
「可能性」
です
これは映画ビリギャルの主題歌で
この曲を聞くといつも
この映画を思い出して
頑張って合格してやる!
という気持ちを高めていました
曲なんて聞いている暇はない
そんなふうに思っている人も
多いと思いますが
音楽のチカラは偉大で
馬鹿にできません!
なので落ち込んだ時
やる気がでないときなどは
音楽に助けてもらう
というのも有効なので
ためしてみてくださいね
さあそれでは
本題に入りたいと思います
これからはじまる
私大対策について
書きたいと思います
私は珍しく文系なのに
数学受験をしたので
その話をしたいと思います
文系数学が得意な人は
入試でそこそこ有利になると思います
なので文系数学で受験をするという人は
絶対に数学を得意科目にすべきです!
そこで数学はやっぱり
基礎がきちんと出来ていないと
解けるはずがないので
基礎がしっかりしていないうちに
私大の過去問を
たくさん解くのはあまり
オススメ出来ません
なので自信の無い
得意ではない分野に関しては
センターや教科書レベルから復習し
それらが余裕で解けるようになってから
私大の過去問をたくさん解いていく
というような形を取るのが
一番効率がいいのかなと思います!
ことわざでもある通り
急がば回れ
です
焦らずにコツコツ
順番にやっていきましょう!
----☆コチラもクリック!☆----