ブログ | 東進ハイスクール 稲毛海岸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 424

ブログ 

2018年 9月 4日 まずは分析!

 

こんにちは!!
先日、2週間の看護実習
を終えたみえのです。
実習では大学病院で実際に
1人の患者さんを担当し、
どのようなケアが必要かを考え、
実践していくというものでした。
とっても大変でしたが、
2週間の間で自分の成長を
感じることができ、
とっても充実した2週間に
なりました^_^

 

私が受験生の頃
よく聴いていたのは
Disneyの曲です☆
合格してディズニーいくぞ!!
というのを
モチベーションにして
頑張っていました(笑)

さて、二次対策について
話していこうと思います。
私は物理と化学を
受験で使ったため、
理科を中心に私の体験談を
話します!!
私が初めて志望校の
二次の理科を解いた時、
とってもボロボロで
絶望したのを覚えています笑
そこから私がしたことは
間違えた部分の分析です。
ほとんど間違えだらけでしたが、
間違えた問題それぞれに
それぞれの理由があると
思います。
その知識が身についていないのか、
勘違いによるものなのか、
計算ミスによるものなのか、
などなど…
一つ一つをしっかり
分析しました。
そうすることにより、
自分に何が足りないのかが
明確になります。
知識不足であれば
インプットに戻ればいいし、
計算ミスであれば
落ち着いて計算するように
意識して演習するなどと、
その次に取るべき行動が
はっきりするはずです!!

まずは二次の問題を解き、
自分に足りない部分を分析
することをおすすめします!!
最後まで読んでくれて
ありがとうございます☆

 

 

----☆コチラもクリック!☆----

2018年 9月 3日 シンプルかつ完結な方法

こんにちは!

昨日ダンスの公演を終えました!いむたです!

約10ヶ月をかけて完成した舞台で

最高のパフォーマンスをすることができて

今、とっても達成感でいっぱいです!

みなさんも本気で仲間となにかを作り上げていく経験

高校生活、大学生活の中を通して体験してほしいなと思います!

 

 

私が受験期によく聞いていた歌は応援ソングではなく

西野カナの曲をひたすら聞いていました!

好きなアーティストの曲を聞くことが

どんな応援ソングよりもテンションが上がるので

受験期はひたすらに恋愛ソングを聞いていました!

 

「2次対策、私大対策について」

今月のブログテーマはこれですね!

といっても、今までの担任助手が書いてあるように

過去問の分析

過去問ノート

を使って

徹底する

ことが重要視されています。

逆にいえばそれを徹底できるか否かで

合否が決まると言えます。

 

第一志望校の過去問を

誰よりもやり切った

 

第一志望校の過去問と

誰よりも仲良くなった

 

そう言い切れるくらい

周りからもそう思われるくらい

第一志望校の過去問に向き合ってください。

 

学校も始まって定期テストも近い高校生も

多いかと思いますが

今日も張り切っていきましょーう!!☆

 

 

 

----☆コチラもクリック!☆----

2018年 9月 2日 心の花を咲かせよう

こんにちは。

よく自転車を盗まれる林です。

日本の治安を信じすぎて

チャリに鍵をかけてないのが

いけないのですが。

さて、今回のテーマは

オススメの曲なのですが、

僕はサッカーをやっていた

関係で、モチベーションソングを

たくさん持っていますが、

その中でもオススメの

曲を紹介します。

3年間、何回かブログに

書いているので

もしかしたら聞いたことが

あるかもしれませんが、

オススメのモチベーションソングは

 

いきものがかりの

「心の花を咲かせよう」

です!

とっても良いんですこれが。

語りだすと、長くなるので

省略しますが、

これは「半端ないって」で

有名なサッカーの大迫選手が

高校サッカー選手権に出ていた

時の主題歌です。

個人的な解釈だと、なにか

心にある夢だったり、志、

目標、そういったものを

花にたとえていて、

それを枯らさずに咲かせ

続けようといった意味です。

とっっっっっっても良い歌です。

これは、受験生にも伝えたいです。

みんなにも受験を始めた時の

思い、志望校への思いなど

たくさんの思いがあると思います。

そんな思いを枯らさずに

育て続けてください。

これは、受験が終わってからも

そうだと思います。

最近、社会人の方と

話す機会がありましたが、

やっぱりかっこいいなと

思ったり、キラキラしている人、

こんな人になりたいなって

思える人は、なにか情熱を

持っていました。

最後に、実際の歌詞にある

フレーズをプレゼントします。

心にあるあ花をいつまでも

咲かせよう。たとえ水が尽きても

たとえ闇が覆っても

終わりという始まり

始まりという名の終わり

僕たちはまだ歩いてく

僕たちがまだ歩いてく

その先に未知なる癒えぬ

痛みが待つとも、ひとすらに

続く未来が見たい

ひとひらの淡い奇跡を見たい

 

以上でした。

奇跡、見てみたいですね笑

 

----☆コチラもクリック!☆----

2018年 9月 1日 二次対策~信常編~

皆さんこんにちは!

とうとう九月も始まりまして

着々と時間が

経っているなと感じる

信常です

 

去年の今頃は

学校から数番目に帰り

まっすぐ校舎に向かっていました

やっぱり時間は有限で

いかに24時間を

勉強に割けるかが

勝負になってくると

思います

 

みんなはどんな工夫を

できているのでしょうか?

もし無駄な時間を過ごしていると

気づいた人は

ぜひ、自分の受験勉強の

時間の使い方を

見つめなおすのも

いかがでしょうか?

 

さて、今回のサブテーマは

受験期に聞いていた曲です

 

ちなみに僕は玉木さんと

かぶってしまうのですが

サンボマスターの

『できっこないをやらなくちゃ』

です

理由は玉木さんと同じ歌詞が好きなので

ぜひチェック!!

 

また青春狂騒曲

なかなかいいです

またほかに

自分が好きなバンド

UNISON SQUARE GARDENさんの

曲をずっと聞いていました!

好きなバンドとかがあると

心の支えになり

とても心強いです!

ぜひみんなも

音楽の力を頼ってみては

いかがでしょうか?

 

さて、

ここで本題

今回のテーマは

二次対策のやりかた

です

 

これから話すことは

HRでいったことと

ほとんど同じになってしまうのですが

ぜひ最後まで見てみてください

 

ちなみに僕が紹介するのは

数学

二次対策についてです!

 

ほとんどの二次に出てくる

数学の問題は

問題集だけでは対策が練れません

そう、つまり

二次の問題は二次でしか

対策ができないと

受験期の僕は

考えました。

 

そこで具体的に

行った行動は二つであり

その二つを今回は紹介しようと

思います!

 

一つ目は

過去問ノート

であります

これは過去問を解いたとき

自分が間違えたり

わからなかった問題を

まとめるノートであります。

 

このノートの利点は

自分が本番

解いたことない形式などを

減らすことができます

また、一つの問に対して

別解をいくつも考えたり

解説をただ写すだけでなく

しっかり論理的根拠を

考えることによって

ただ何となく

という考えを減らすことができます

 

このノートの写真を張ろうと

したのですが

字が薄すぎたので

ぜひ見たいという方は

僕に言ってください!

ぜひ、参考までに

見せたいです!

むしろ見させてください笑

 

さて二つ目は

二次の対策は二次

ということで

僕は受験期問題集を

何周かして

答えがわかってしまうほどまで

解き続けたら

二次の問題

具体的には

東京理科大の数学の問題を

問題集代わりに解いていました

 

ちなみに

校舎にある東京理科大の

赤本コーナーの問題は

すべて解ききった自信があります

 

ぜひ時間に余裕がある生徒は

解いてみてください!

 

以上が自分が

実際に行っていた勉強です!

 

ここまでしっかり勉強をしてきた

生徒は

うすうす感じていると思うのですが

もう時間がありません!

この残された有限の時間を

いかに使うかが

今後の合否

決め手となります

 

ぜひ時間自分なりの有効な使い方を

見つけてみてください!!

----☆コチラもクリック!☆----

2018年 8月 31日 新田が夏休み最終日に伝えたいこと

こんにちは!

8月が終わりますね〜!

 

学校が始まってるところもちらほら?

 

11日を大事にしていきましょう

 

今日のブロガーは新田です。

 

今日は新田の伝説をお話します

(大したものではない笑)

 

 

受験当日のことです。

 

私の第1志望の受験日は

4つほどの受験を経たあとだったので

割と受験自体には慣れたつもりでいました

 

ところがここで思わぬ事態

 

1志望の受験に向かう行きの電車が

 

なんと遅延で止まったのです

 

しかもその電車は朝の大混雑で有名な

東西線

 

合計30分くらいその電車に

閉じ込められていたのですが

 

頭が真っ白になり、

スーパーパニック状態に陥りました。

ただでさえ緊張していた

メンタルはズタボロ。

 

ですがそのあと、親にも色々助けてもらい

(お父さん本当にありがとう)

 

別室受験という形で無事

受けきることができたのです。

(パチパチ)

 

このすんばらしく悲劇な受験を乗り越えた

秘密

少女時代のFlyers という曲を聴いて

ひたすら前を向いた!

 

音楽の力って偉大。

とここで一番感じました()

 

各科目が終わるごとにひたすら

バクバクしていたのですが

 

この曲を聴いてひたすらに

メンタルを保ってました

「不測の事態にも

ちゃっかりピースサイン」

というポジティブな歌詞です★

 

 

秘密

自信を嫌でも裏付ける

過去問演習の量

 

 こっちが本題です(笑)

多少年ごとに傾向は変わりますが

 

だいたい形式は同じです。

 

 

練習は本番のように

本番は練習のように

 

私は過去問こそ当てはまると思います

 

これまでたくさんの過去問を

本番を想定して解いてきていたら

本番はその延長として

いつも通り解くだけ。

 

ただ、もちろん

量だけ解けば

いいわけではありません。

 

自分より頭がいい人たちよりも

点数を取るためには

どういう解き方をすればいいのか

どういう分野が解けなくて

どういう力が自分に足りていないのか

どういう復習をして次に繋げばいいのか

 

嫌というくらい頭を使ってください。

 

ここからは頭脳戦です

 

量で勝負だけでは勝てません。

 10年分×3×

 

誰よりも点数をあげる行動をしている

 

と毎日毎日言い切れるような

生活をしていきましょう。

 

 

 以前ブログで紹介した

過去問分析ノートです

受付においてあるので参考までに^^!

 

 

 

がんばれ受験生!!

----☆コチラもクリック!☆----

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。