ブログ
2018年 9月 7日 慎重に、時間をかけて!
こんにちは
この前「君の膵臓を食べたい」
の実写をみて
感動していた廣田裕也です!
最初名前だけ聞いただけのときは
ホラー映画かと思っていましたが
全然違いました!
大学に入ったら借りて見てください!
今回のサブテーマは「◯◯の秋」です!
私は「取得の秋」にしたいと思います!
大学の勉強を頑張り単位の取得
そして
教習所に通い免許の取得
この2つを頑張っていこうと思います!
*****************
本題に入ります!
今回のブログテーマは
「併願校の選び方」
です
まず大まかにいうと
第1志望校を基準に
少し上の挑戦校、
同じ位の相応校、
少し下の安全校
にわけて何校か受けることになります
そのなかでも受け方は
実際に大学に行く以外に
センター利用という方法もあります!
センター利用のいいところは
出願することに制限がないところと
センターで受けることが
できるところです!
しかし、ボーダーが高いので
1科目でもミスしてしまうと
なかなか合格が大変です!
だからセンター利用と
実際に大学に受けに行くかは
配分をよく相談しておきましょう!
補足で、センター利用をとっておくと
かなり安心できます!
一個でも取っておくといいと思います!
また私の場合は千葉大学の教育学部ですが
経営学部や理工学部にも興味が
あったので東京理科大学の
経営学部、理工学部もうけました!
だから、興味があれば他の学部を
受けてみるというのもありだと思います!
最後に注意してほしいことです!
併願校を決める時は行く可能性も
なくはないので安全校もしっかり
行きたいところをみつけましょう!
科目や日程がわかりにくいので
しっかり調べましょう!
----☆コチラもクリック!☆----
2018年 9月 6日 文系数学で受験した人が書きました。
こんにちは
城愛美です
ここで突然
私が受験期によく聞いていた
曲を紹介します!
それはかの有名な
サンボマスターの
「可能性」
です
これは映画ビリギャルの主題歌で
この曲を聞くといつも
この映画を思い出して
頑張って合格してやる!
という気持ちを高めていました
曲なんて聞いている暇はない
そんなふうに思っている人も
多いと思いますが
音楽のチカラは偉大で
馬鹿にできません!
なので落ち込んだ時
やる気がでないときなどは
音楽に助けてもらう
というのも有効なので
ためしてみてくださいね
さあそれでは
本題に入りたいと思います
これからはじまる
私大対策について
書きたいと思います
私は珍しく文系なのに
数学受験をしたので
その話をしたいと思います
文系数学が得意な人は
入試でそこそこ有利になると思います
なので文系数学で受験をするという人は
絶対に数学を得意科目にすべきです!
そこで数学はやっぱり
基礎がきちんと出来ていないと
解けるはずがないので
基礎がしっかりしていないうちに
私大の過去問を
たくさん解くのはあまり
オススメ出来ません
なので自信の無い
得意ではない分野に関しては
センターや教科書レベルから復習し
それらが余裕で解けるようになってから
私大の過去問をたくさん解いていく
というような形を取るのが
一番効率がいいのかなと思います!
ことわざでもある通り
急がば回れ
です
焦らずにコツコツ
順番にやっていきましょう!
----☆コチラもクリック!☆----
2018年 9月 5日 帰ってきました!
こんにちは!中山宙です!
3日前まで3週間のカナダ留学に行ってきました!
(↑カナダ トロントアイランドからのダウンタウンの景色)
カナダでは語学学校に通っていて
カナダの人とももちろんふれあいますが
ブラジル、パナマ、メキシコ、スイス、イタリア、トルコ、韓国…
など本当に色々な国から
語学学校に来ているので
たくさんの文化に触れることができて
とてもおもしろかったです
例えばブラジルでは家に7個トイレがあったりするみたいです笑
英語の勉強を話さなければならない状況になるので
もちろん英語の勉強にもなりました
ぜひ、大学生になったら
海外にも足を伸ばして行ってみてください!
もっと詳しく知りたい方は
中山に直接聞いてください!
さて、今回は二次・私大対策についての話です
二次・私大対策って?
生徒:二次・私大対策!二次・私大対策!って言いますけど実際何やるんですか?
宙:そうだよね。あんまり想像ついていない人も多いと思う。でも、二次・私大対策でやらなくてはならないことは実は一つしか無いんだ。
生徒:え?一つですか?なんかあれもやんなきゃこれもやんなきゃって感じで正直困っているんですけど…
宙:そう一つだけ。シンプルに「実際の志望校の過去問で合格点を取ること」これだけなんだ。それをやるためのことを考えることがいちばん大切なんだ。
生徒:なるほど。この間の模試でできてないところがここなのか…ってなってそれがあまりにもたくさんありすぎて…なにから手をつければよいのかってことばっかり考えていました。
宙:そうだね。それもすごく大切なことだけどいちばん大切なことは、自分がなにに向かって走っているのか、それを改めて見直すこと。そしてその上で自分の今の立ち位置を考えて潰していかなきゃいけないところを考えなきゃいけない。
生徒:そうですよね。実際の本番の合格点って満点なわけじゃないですし、出る分野にも偏りがありますもんね。全部完璧にしなきゃって焦っていました。じゃあ具体的にはどんなふうに勉強していけばいいんですか?
宙:まずさっきも言ったとおりいちばん大切なことは志望校の過去問。だからこれを基軸に勉強していく。まずは過去問を知ることから始めよう!どんな傾向があってなにを対策していけばよいのか、実際に問題を解いてみて調べることだ。
生徒:なるほど。じゃあ一番最初は解けなくても問題全部を知ることが大切なんですね?
宙:そう。だから一番最初に解くときは制限時間を過ぎても最後まで解いて傾向をちゃんと把握できるようにやる。そして、それからは一週間で必ず一回もしくは二回過去問を定期的に解いて自分の実力の伸びを把握しながら進める。
生徒:なるほど。すごく合理的ですね。そしたら、過去問をやらない日にはなにをやるんですか?
宙:実際の過去問を解いて、模試の結果を見て合格点に対して足りないところを考えた勉強をするんだ。新しく取っていく受講もそういう内容になっているはず。だから受講や参考書、単元ジャンル別演習で自分の伸ばさなければならない単元、ジャンルを潰していく。この勉強をやっていくんだ。
生徒:なるほど。イメージが付いてきました。改めて勉強を見直してみたいと思います。何か気をつけたほうが良いことってありますか?
宙:気をつけたほうが良いことは3つ。
①夏休みが終わって学校があることをよく考えて限られた時間で勉強するということを認識すること。
②難しい問題をどんどん解いていかなければならないので一つ一つの勉強に時間がすごくかかって集中力が今まで以上に必要だということ。
③勉強していない科目は実力がどんどん下がっていってしまうから、毎日触れるだけでもすること。この3点に気をつけて勉強の計画をねってみよう!
生徒:ありがとうございます!頑張ってみます!
****
だいたい想像ついたでしょうか?これからが受験勉強の本番です
最後の最後まで諦めずに頑張ってやってほしいなと思います!
第一志望校合格している人は併願校も含めて
30年分以上の過去問はやっています。
私もやりました。
人生で一番頑張ったって言えるくらい一番苦しい時期だからこそ
最後頑張ってほしいなと思います!
最高の大学生活が送れるようにがんばりましょう!
最後まで読んでくださってありがとうございました!
----☆コチラもクリック!☆----
2018年 9月 4日 まずは分析!
こんにちは!!
先日、2週間の看護実習
を終えたみえのです。
実習では大学病院で実際に
1人の患者さんを担当し、
どのようなケアが必要かを考え、
実践していくというものでした。
とっても大変でしたが、
2週間の間で自分の成長を
感じることができ、
とっても充実した2週間に
なりました^_^
私が受験生の頃
よく聴いていたのは
Disneyの曲です☆
合格してディズニーいくぞ!!
というのを
モチベーションにして
頑張っていました(笑)
さて、二次対策について
話していこうと思います。
私は物理と化学を
受験で使ったため、
理科を中心に私の体験談を
話します!!
私が初めて志望校の
二次の理科を解いた時、
とってもボロボロで
絶望したのを覚えています笑
そこから私がしたことは
間違えた部分の分析です。
ほとんど間違えだらけでしたが、
間違えた問題それぞれに
それぞれの理由があると
思います。
その知識が身についていないのか、
勘違いによるものなのか、
計算ミスによるものなのか、
などなど…
一つ一つをしっかり
分析しました。
そうすることにより、
自分に何が足りないのかが
明確になります。
知識不足であれば
インプットに戻ればいいし、
計算ミスであれば
落ち着いて計算するように
意識して演習するなどと、
その次に取るべき行動が
はっきりするはずです!!
まずは二次の問題を解き、
自分に足りない部分を分析
することをおすすめします!!
最後まで読んでくれて
ありがとうございます☆
----☆コチラもクリック!☆----
2018年 9月 3日 シンプルかつ完結な方法
こんにちは!
昨日ダンスの公演を終えました!いむたです!
約10ヶ月をかけて完成した舞台で
最高のパフォーマンスをすることができて
今、とっても達成感でいっぱいです!
みなさんも本気で仲間となにかを作り上げていく経験を
高校生活、大学生活の中を通して体験してほしいなと思います!
私が受験期によく聞いていた歌は応援ソングではなく
西野カナの曲をひたすら聞いていました!
好きなアーティストの曲を聞くことが
どんな応援ソングよりもテンションが上がるので
受験期はひたすらに恋愛ソングを聞いていました!
「2次対策、私大対策について」
今月のブログテーマはこれですね!
といっても、今までの担任助手が書いてあるように
過去問の分析
を
過去問ノート
を使って
徹底する
ことが重要視されています。
逆にいえばそれを徹底できるか否かで
合否が決まると言えます。
第一志望校の過去問を
誰よりもやり切った
第一志望校の過去問と
誰よりも仲良くなった
そう言い切れるくらい
周りからもそう思われるくらい
第一志望校の過去問に向き合ってください。
学校も始まって定期テストも近い高校生も
多いかと思いますが
今日も張り切っていきましょーう!!☆
----☆コチラもクリック!☆----