ブログ | 東進ハイスクール 稲毛海岸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 427

ブログ 

2018年 8月 20日 カナダからのアドバイス

Hello, from Canada! 

How are you doing?

That’s Sora.

I’m really enjoying times in Canada!

こんにちは。中山宙です!

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

私は今、カナダのトロントというところで

語学留学をしています。

 

日本とは13時間の時差があります

なのでAMとPMを入れ替えた時間みたいな感じです

今日はこちらでできた

ブラジルの友達二人とパナマの友達と

(語学学校にはいろいろな地域から人が来ています)

University of Trontoに出かけに行きました!

こんな感じ!皆さんも大学生になったら

ぜひ海外に行ってみてください!

大学受験で勉強した英語の重要性に

たくさん気づかされています。

カナダはすごく治安が良く、

夏ならすごく過ごしやすい気候なので

おすすめです!ぜひ行ってみてください!

ちなみに今までで一番おいしかった

食べ物ですが

カナダの食べ物ももちろんおいしいのですが

こっちで食べたJapanese Restaurantの

かつ丼がはんっぱなくおいしかったです(笑)

さて本題に入りましょう。

今回は僕の受験生時代の

過去問のやり方を紹介します

中山宙、過去問演習

僕は高3の11月まで千葉大学教育学部志望で

高3の11月から東京理科大学志望に変わりました

(もし今になって志望校やっぱ違うかもと思ってきたかたいたら

早めにいうことをお勧めします )

なので特殊な部分もあったのですが

とにかく重要なことは

”量を積むこと”です

センター過去問演習でもそうですが

結構みんな自分の今の実力がわかるのが

怖くて、もう少し実力が付いたら…

みたいな人が多いですが

先ず認識を変えましょう。

(これはあくまで僕の意見ですが)

”過去問は最高の問題集”

そうです。問題演習を

過去問を通して行うのです。

いろいろな問題集を使ったり

東進のテキストを使ったりして

皆さん勉強していると思いますが

過去問はその中の一つです

もちろん今の実力で合格できるかどうか

をはかる意味でも過去問演習は行いますが

たくさんの問題を解いて

バリエーションになれたり

傾向になれること

そして問題を解くことで

自分の知らない知識や

解けない問題を解けるようにすることができます

問題集ではたいてい分野やジャンルが

区切られてしまっていますが

過去問ではミックスされてます

しかも!自分の志望大学の傾向にあった問題です!

実際に僕は合計で30年分ほど過去問を解いています

大学受験の出題範囲が2015年から変わっているため

演習できない種類の問題もあったので

20年ほど過去問を遡って

新傾向と同じ種類の問題を探して

解いたりもしました。

どのようにしてこれだけの問題を用意したのか

については

他の大学でもそうだと思いますが

他の学部学科の問題も同じ大学であれば

似たような傾向の問題がたくさんあります

これらを使ってとにかくたくさん問題演習しました。

時間が余ったら新たな問題。次の問題

という形でできる限りを尽くしました。

本当に過去問は最強の問題集です

使えるだけ使い倒しましょう!

9月から始める方が多いと思いますが

最初はできなくて当然です

傾向になれるだけでセンターでの実力が

しっかりついていればそれなりには

できるようになります。

(なので一番最初に解くときには

時間は超えても止めずに最後まで解き切りましょう。)

皆さんの過去問演習が有意義なものになることを

願っています。

----☆コチラもクリック!☆----

2018年 8月 19日 過去問分析の大切さ

こんにちは!!

三重野です。
人生で一番美味しかった
というより
好きな食べ物は
うどんです(笑)
特に夏は冷たいうどんが
とっても美味しく
感じます。

 

さて、本題の
過去問演習についてです。
みなさん、センター過去問
は10年分進んでいますか⁇
夏休み中には
復習までしっかり
終わらせることが
できるように計画をたて、
実行していきましょう!

センター過去問の
演習が終わると、
いよいよ二次私大の
過去問演習に入ります。
もう始めている生徒も
ちらほらいると思います。
二次私大レベルになると
記述が含まれていたり、
問題が複雑だったりなどと
センターレベルと
比較すると難易度や
問題形式などなどが
結構違ってきます…

そのため、大事に
なってくるのは
過去問を分析することです。
最近のブログでも
分析の大切さについて
何度も言われていると
思います。
自分の受ける大学の
過去問の性質、
自分との相性、
自分の弱点、
問題の形式、
頻出範囲、
合格平均点、
などなど
じっくりと分析し、
過去問を知り尽くし
ましょう!!

 

私は国立志望だったため、
私大の過去問を
本格的に解くことになるのは
私大の試験日の
直前の時期になって
しまっていました。
しかし、国立志望の人も
第二志望以降の次大の
過去問の分析を
適当にして欲しくないです!
解くのが後回しになって
しまったとしても、
せめて
どういう問題が出るのかは
早めに確認して
おきましょう!
そのために
赤本を今のうちに
ゲットしておくこと
が大事です!!
直前になると
売り切れてしまうので
要注意!!!!!

 

----☆コチラもクリック!☆----

2018年 8月 18日 1日=24時間

こんにちは!

ダンスの公演も2週間後に迫り

24時間を誰よりも密度濃く

使っていると自負しているいむたです。

1日=24時間は誰もが

平等に与えられた時間ですね。

この24時間をお家でダラダラ過ごし

心も身体もリフレッシュするのもいいですが

寝る間も惜しんで何かに打ち込む、

熱中するそんな目まぐるしく進む

24時間の使い方の方が私は好きです。

24時間を密度濃く使うことは

受験生にも通じることだと思います。

夏休みでいえば7:00登校をして

1日を有効活用しようと

稲毛海岸校でもよく言われてますね!

毎日の勉強を日々の繰り返し作業と捉えず

常に密度濃く時間を使うことを意識して

のこりの夏休みを過ごし、

みんなでセンター模試Bライン突破

を目指しましょう!

最後まで読んでくれてありがとう!

----☆コチラもクリック!☆----

2018年 8月 17日 受験生へ。応援ブログ。

こんにちは。

担任助手の林です。

最近、青空がとっても

気持ち良い日が続いてますね。

アウトドア派なので、

海に行きたくなります!

一方、林の父は

高校野球の監督をしていました。

なので、毎年夏は

家で甲子園を見ることが

多いです。

今日で、木更津総合も

負けてしまいましたね(泣)

今日おばあちゃんと試合を

みている最中に

おばあちゃんが、

「どんぐりの背くらべだね。」

と言っていました。

僕はサッカー部でしたが、

監督に、最後は「気持ち」

が強いほうが勝つときがある。

と言っていたのを思い出しました。

夏休みも真っ只中、

1日中続く勉強に

嫌気が指した人もいること

かと思います。

でも、絶対に頑張ることを

やめないでください。

最後は気持ちが勝ちます。

「止まらなければけっこう進む」

前校舎長が好きな言葉でした。

最後まで夏休みを

駆け抜けましょう!

がんばれ受験生!

----☆コチラもクリック!☆----

2018年 8月 16日 過去問の流儀

皆さん、こんにちは!

大学生初の夏休みが

中盤にさしかかり

すでに暇を持て余している

信常です。

上手く自分のやりたいことにも

中途半端になってしまい

時間を無駄にしている

気がしてなりません笑

 

さて、今回のサブテーマは

いままで一番美味しかったもの

 

自分は食べることは好きなので

特に最高なものはなく

一番好きな食べ物は

ローストビーフ

だと思います。

少し良い値段のものは

お肉が柔らかくて

とっても美味しいです

はい、どうでもいいですね笑

 

さて、今回の本題は

過去問(赤本)の使い方

です

 

前提として

自分の第一志望の大学の

赤本は約10年分

購入すると思います。

この10年分を何周もすることによって

第一志望に対する対策を

じっくり練る事ができます。

 

では自分がどのように

赤本を使っていたかを

紹介しようと思います。

 

自分はまず

直近二年分の過去問は12月あたりまで

残しておきました

これは入試が近づいてきて

また実力がついたとき

本番同様に解き

その時点で志望校に

合格するかを測るために

使いました

そして残りの約八年分は

9月から解き

10月末までに

一周終わらせる

みたいな流れで解きました。

第一志望の過去問は

これから何周もするので

担当の担任助手と

しっかり計画を練って

やっていきましょう

 

僕が過去問で特にこだわっていたのは

間違いノートです

人それぞれ、なにをまとめるかは

違うと思うのですが

自分に関しては

数学で

間違えたり、良い問題と

感じた問題をコピーして

ノートに貼り付けて

自分なりの解答をつくることです

このノートは普段からずっと持ち歩いて

とても重宝しました。

 

自分が理系なので

今回は数学にフォーカスをあてて

特に気をつけていた点を

紹介したいと思います。

 

一番工夫した点は

自分オリジナルの解答を作る

ことです

例えば赤本に載っている

解答だけでなく

別解を少し考えて

新しい解答を自分でつくったり

後は論理的展開を自分で書くこと

例えば、なぜそれを求めるかを

明確化することが

目的にあります

 

以上が自分なりの

過去問の取り組み方の流儀でした。

おそらく過去問の

取り組み方は十人十色だと

思います。

今まで担任助手の方の

様々な意見を拝見して

参考にしてみてください。

これからの過去問演習

頑張っていきましょう!

 

----☆コチラもクリック!☆----

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。