ブログ | 東進ハイスクール 稲毛海岸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 430

ブログ 

2018年 8月 3日 夏休み大切にしていたこと。

こんにちは!みえのです!
夏休みの思い出といえば
高校時代の部活を思い出します。
新田担任助手とほぼ毎日一緒に
いたような気がします(笑)
(詳しくは7/30の新田さんのブログにて)

 

大学生になってからは、
友達とグアムに旅行したことが
夏休みの一番の思い出です!
海がとっても綺麗でショッッピングも
楽しめるグアムでの数日間は
夢のようでした…‼︎
色んな国に旅行したいなあと思います。

 

 

さて、本題に入ります。
「私の夏休みの1日のスケジュール」
についてです。
私が大事にしていた点は
①必ず朝登校
②やることの明確化
の二点です。

 

まずについて。
朝起きるのが本当に苦手だった私は、
友達と待ち合わせをして
一緒に東進に行く‼︎という
策を取っていました。
そうすることで、
遅れたら迷惑がかかる
という思いから、
起きなきゃいけない‼︎と
いう気持ちが強くなり、
40日間毎日朝登校を
達成することができました。
そして東進についてからは、
音読会で大声を張り上げ
目を覚まし、そこから
集中して勉強!!
とういう毎日を送っていました。
友達がいるから頑張ろうと
思えたし、朝登校も
習慣化しました。
また、朝早く行くと
自分のお気に入りの席も
ゲットできます。
ちなみに私は自習室の
左端の前から4番目あたりが
定位置でした(笑)

 

次にのやることの明確化について。
私は受験生時代、国立大学を
目指していました。
そのため科目がとっても多く
行き当たりばったりの
勉強をしていると、
手をつけられていない科目が
出てきてしまったりして、
効率の悪い勉強に
なりがちでした。
そのため、私は今でいう
メンタルシートのような
ものをノートに毎日書き出し、
今日1日でやるべきことと
大まかなタイムスケジュール
をたてていました。
そうすることで、
科目に偏りが出ないように
勉強できたし、
自分の課題を明確にして
それをつぶす作業が
しっかりとできました。
もし、毎日やることが
しっかり決まっておらず、
思いつきで勉強をしている
人がいたら要注意です!
やるべきことを明確化し、
日々のルーティーンを
作りましょう!

 

以上、みえのが受験生の夏休みに
大切にしていた2点です!
ぜひ参考にしてみてください。
8月も頑張っていきましょう‼︎

----コチラもクリック!☆----

2018年 8月 2日 朝GMの仲間と〇〇!登校したらまず〇〇!

こんにちは!

いむたです!

いむたの人生で一番の夏休みの思い出。

それは去年初めて友達と海外旅行に行ったことです!

記念すべき友達との初海外は「セブ島」でした!

見てくださいー!加工なしでこのグラデーション!

英語が堪能な友達と一緒に行ったので

私はただ楽しむ係でとてもハッピーな旅行でした!

今度海外旅行に行くときは自分でも

英語を話してみたいなあ!

と密かに思っています。

みなさんも大学生になったら

一度は海外旅行に行ってみましょう!

世界がとっても広がります!

 

今月のブログテーマ

「私の夏休みの1日のスケジュール」

にうつりたいと思います!

私は朝に焦点を絞ってお話します!

私は夏休み40日間の朝、

毎日欠かさずやっていたことがあります。

それは・・・・

①GMのみんなと6:30登校!上級英熟語音読学習!

②登校したら単語王30分@音読室!

です!!!!!!!!!

 

①GMのみんなと6:30登校!上級英熟語音読学習!

え?ちょっと待って?

東進の開館時間って7:00だよね?

そう思った方。正解です(笑)

つまり、開館時間の前に集まって

開館時間になるまでGMのみんなで勉強しよう!

の時間を作っていました!

自分だけだとどうしても朝登校が億劫だったので

GMの仲間全員で朝の時間を有効活用していました!

 

②登校したら単語王30分@音読室!

ある日の受験生いむたの机です。(笑)

パソコンの横にある透明の箱の中に

単語王のフラッシュカードを入れて

夏休みの間、毎日持ち運んでいました!

この単語王のフラッシュカードを登校した瞬間

音読室に一番駆け込んで300枚を目安に

音読で単語を覚えていました。

冊子で単語を覚えるのが苦手だったので、

カードでパッパッとめくって

単語を覚えられるのはとてもやりやすかったです!

 

 

①GMのみんなと6:30登校!上級英熟語音読学習!

②登校したら単語王30分@音読室!

このように

朝を音読で固めて頭をスッキリさせてから

勉強を開始することで効率UP!

さらに朝やることを習慣化でき、吸収力もUP!

 

みなさんも朝の音読学習試してみてね!

今日も一日頑張ろう!☆

----コチラもクリック!☆----

 

2018年 7月 31日 夏休みは受験の天王山

こんにちは

昨日、大学生初めての

テストを終えて

ひと段落している

信常です

右も左もわからなく

本番勝負が多くて

かなり反省しています笑

もうちょっと計画的に

勉強できるように

頑張りたいです

 

高校時代の夏休みは

水球部だったので

ずっと泳いでました

しんどかったときもあったのですが

やっぱり今思うといい思い出です

部活の後の塾は

特に睡魔との闘いでした

あの誰もが経験した

プールの後の眠気が

毎日襲ってきていました笑

 

さて、今回は

夏休みの使い方についてです

 

何度も聞いたと思うのですが

夏休みは受験において

最も大きく左右します

 

なぜかというと

たくさんの時間、勉強に

費やすことができるからです

 

つまりこの夏休みの

使い方次第で

大きく今後が

変わってきます

 

そして、今回

自分が夏休みに

特に気を付けたことを

紹介したいと思います

一つ目は

朝登校です

毎日開館時間に

来れているでしょうか?

この朝登校を

侮ってはいけません

まず勉強時間を増やすには

朝早く起きる必要があります

また、朝眠い頭を

さっぱりさせるには

やはり慣れも必要となってきます

受験当日にこうならないように

今から慣れていく必要があるのです

だからこそ、朝登校をしていきましょう

二つ目は

毎日の予定を組むこと

です

塾にいる時間

思っている以上に

長いです

そこでマンネリ化しないためにも

予定を大まかでもたてて

工夫していくことが大切です

最後は

睡眠の使い方

です

だいたいの生徒に

当てはまると思うのですが

一日一回以上は

眠くなると思います

だからこの睡眠を

どう扱うかによって

勉強の濃さが

かなり変わると思います

自分なりの工夫は

仮眠と飯の時間を

一日合計一時間に

抑えていました

自分なりの工夫を

試行錯誤することで

成績向上につながる

と思うので

みなさんもどんどん

実線してみてください

 

多分そろそろ

夏休みの時間の

短さを体験している頃かと

思います

だからこそ

今一度気を入れ直し

集中して

頑張っていきましょう!

----コチラもクリック!☆----

 

2018年 7月 30日 後悔しない夏にしたい。私立文系3連チャン

こんにちは!

昨日、試験が終わり

夏休みに入りました新田です。

高校時代の新田の夏休みは

部活(ダンス部)

でした。

部活といっても

そんなにキツくない部活だったので、

週4日、午前中あっつ〜い教室で練習して、

部室でみんなで騒ぎながらお昼を食べて

そのあと同じ部活だった三重野担任助手

一旦マ○ンピアでアイスを食べてから

東進に一緒に登校していました(笑)

友達がいると東進に行く気がしますね!!

最高に楽しかった。(笑)

みなさんも同じ部活の子、

引き連れてきちゃってください☆

ここまでは高2までの話です!

ここからは、

私立文系向け・新田流40日間を乗り切る

受験生野夏休みの過ごし方の

ポイントをお伝えします!

①もちろん毎日朝登校(7時)

東進の夏休みは、

朝7時から開館しています!

これをうまく使わない手はありませんね!

朝7時登校を40日間

他の人と差をつける

勉強時間の確保はここです。

 

②音読に始まり、音読に終わる夏

知識のインプット系は

全部音読して詰め込む派でした。

なので、お気に入りの音読室の席

というのもありました(笑)

夏休みのお気に入りは、左の一番前の席です。

というのはいいんですが、

ただ音読するよりも、

書きながらの音読をオススメします!

殴り書きでいいんです!

私は受験総じて

7冊の殴り書きノートができました!

書きながら音読

眠くならないしオススメですよ~

③怒涛の世界史1日5時間!!

これもさっきの音読科目に入ります!

世界史は全部の時代を

そもそも理解するまで、

そしてそこから暗記するまでに

時間がかかりますよね

そしたらこの夏にでかーい壁を

乗り越えるしかないですね!

基本受講のテキストを使って、

わからないものが出てきたら、

用語集&資料集

で調べて書き込む

というのを繰り返しました!

(5時間は私立向けです!)

以上、夏休みのポイントでした!

 

みなさんとは、

受験が終わった後に

東進での受験生活を締めくくる面談を

各担任助手が行います。

その時に

「あの夏、もっとやればよかった」

という思いを、

自分自身にさせないでください。

絶対に後悔しないぐらいに

やりきる夏を過ごしましょう!

p style=”text-align: center”>----コチラもクリック!☆----

 

2018年 7月 29日 効率の良い夏休みを!

こんにちは!!似内です!

各県の代表が決まり、

甲子園が近づいてきました!

僕の高校時代の夏休みは

朝から晩まで

ホントに12時間くらい

部活でした!

しかもオフは4日!

それのおかげで

受験勉強は走らなくていいから楽

とさえ思えました(笑)

 

 

 

 

さて、本題

夏休みの過ごし方ですが

僕の現役時代の夏休みは

数学にささげたので

時間を無駄にしない

効率のいい学習方法

伝授したいと思います!

 

①紙の辞書を使う

なんか知りませんが

やはり手触りがあるし

自分の力で探すので

電子辞書よりも

記憶に残ります!

 

②とにかく書く!

教科書を読んでいるだけでも

ある程度は頭に入ってきますが

実際に自分の手で書くと

段違いに記憶に残ります!

これマジでおすすめなんで

ぜひ試してください!

 

③朝登校すること

これは、冬休みの似内が

毎日していたことですね

朝登校した人が頭良くなるのではなく

頭のいい人は自分がやらないといけないことが

わかっていて、

それを終わらせる時間を作るために

朝登校するんですね

 

 

しかし、効率のいい勉強をしたからといって

質だけで実力が伸びるわけが

ありません!

最後にMAJORの茂野五郎の

言葉を借りて終わります

 「才能がないといえるほど努力したのか?」

 「他人にやらされてた練習を努力とは言わない」

やはり、勉強でもスポーツでも

どんなことでも

努力する意味をわかって

意欲的に努力する人は

強いですね!!!

----コチラもクリック!☆----

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。