ブログ
2018年 12月 20日 数学こそ戦略を


みなさん、こんにちは!
最近朝が寒すぎて
なかなか起きれない
信常です。
遅刻は許されないので
5分おきに目覚ましをかけて
がんばっています。
みんなもあたたかい恰好を。
さて、今回のサブテーマは
今年やりのこしたこと
まあ、やり切った気がするのですが
強いて言えば
もう少し冬服が欲しいな
って思いました。
少しアウターばっか
買ってしまいました。
ニットとかほしいです。
さて本題
今回のテーマは
『センター対策』
についてです
自分は私立だったので
国公立と比べて
センターの準備期間が
少なかったのですが
一番大事にしていたのは
数学は毎日1つでもいいから
大問に触れることでした
センターの数学は
少し癖があるので
慣れるためにも
毎日継続して解くのが
大事です!!
自分は数学を特に対策していたので
もう少し数学について
センターの数学はとにかく
時間が足らない
というのが悩みだと思います。
そこで工夫すべき点をいくつかあげたいと思います。
1つ、余白をきれいに使うこと
これは計算ミスや二度手間を
うまく省くことができます!
後半の問題は前半部分の
答えを使うことが多いので
少し意識して解いてみてください!
2つ、一瞬でも迷ったらひとまず飛ばす
これは最後まで解ききるために必要です
迷うと泥沼にはまり
時間配分のミスに陥ります
こうならないためにも
ひとまず飛ばして全体に触れるのが大切
3つ、問題を理解しながら解く
これは特に数ⅡBにありがちで
各大問左側は
問題文の指示通り計算すれば
いけるケースが多いです(持論です笑)
ここで何も考えず
ただ計算すると
後々理解のために
もう一度最初から理解しなおす
必要性が出てきてしまうので
最初から「何がしたいのか」を
理解しながら解くといいかもしれません!
最後に自分が実線していたのは
最後の問題は飛ばす
っていう方法です
経験則なのですが
だいたい最後の問題って
ひと手間かかることが
多いと思います。
配点的には
他の問題とほぼ同じ点数なので
時間と得点のコスパを考えると
飛ばす方がいいのかなって考えていました
判断基準は
問題を見たときに
すぐ解法が思いつかなかったら
飛ばすっていう感じです
数学についてしか話していなく
すいません…
センターの数学は対策次第で
今までの点数を超えられることが
多いと思います
しっかり自分なりの戦略を立てましょう!

---☆コチラもクリック!☆----
2018年 12月 19日 センターまであと一ヶ月!


こんにちは!
今日のブログは平澤です!
今回のサブテーマは
『今年やり残したこと』ですが、
私が今年やり残したことは
車の免許を取ることです!
ずっと車の免許が欲しかったのですが
今年中には取れませんでした…
来年には!というか
来年の上半期中には取りたいです!
春休みを上手く活用して
頑張りたいと思います!
ここから本題に入ります!
今回のテーマは
『センター対策』ですが、
私は勉強面以外での
センター対策について書こうと
思います!
①消化に良い食べ物
受験期間中は消化に良い食べ物を
食べたほうがいいと聞きます!
理由は、
消化しないまま眠りにつくと
睡眠中も胃を働かせている
状態になり、眠りが浅くなって
しまうからだそうです!
調べてみたら具体的には、
柔らかく煮たうどん
そば・おかゆ白・食パン
がいいみたいです!
ちなみに私は受験期間
朝だけやたら食欲がなかったので
朝ごはんはずっとうどんでした!笑
②持ち物
これはあるあるですが
やっぱりチョコとかを
持っていくと良いです!
センターは長丁場で疲れるので
ご飯と甘いものをセットで
持っていくと
良いと思います!
あとは、愛用の参考書です!
自分がずっと使ってきたものを
持っていけば
「これだけやったんだから
大丈夫!」
と自信にもなると思います!
③早寝早起きの習慣を
試験本番は朝からあります!
普段土日に朝登校できてない人!
今すぐ朝登校の習慣を
つけましょう!
普段朝から勉強してないから
本番頭が働かない…
という事が無いように!
以上が平澤流勉強面以外での
センター対策でした!
読んでくれた人ありがとう!

---☆コチラもクリック!☆----
2018年 12月 18日 コンタクトと富士山と


こんにちは
今日は倉田が担当します
コンタクトを長い時間
付けたままにしておくと
黒目がどんどん白くなる
先日友達にそんなことを言われて
最近焦っています。
気をつけて!
(騙されてるだけかも…)
今朝も目覚めると
視界がとっても良好でした!
あーやったなまた
そんなこんなで
今日は眼鏡で大学に行き、
昼に帰るまで1人で過ごすという
悲しい生活を送りました
実際やってみると
これが毎日であり日常である
榎本さんはまじすごい!
尊敬、笑
今年も残すところ10日と少し
本当に早いですね
あっという間に過ぎてしまった2018年
やり残したことといえば
富士登山
かなぁ。
夏に高校の友達と
登ることになったのですが
計画性の無さにより
没になりました笑
一生に1回は登りたい!
日本の天辺に立ってみたい!
来年こそは絶対に登ります!!
年が終わるということは
センター試験まで秒読み
ということですね
先日の模試では
数学のⅠやⅡを解いてしまう生徒が
多発していました
本番でなくてよかった!
ですが
毎年1人か2人います
本当に気をつけて!
そんなセンター試験への対策が
今回のテーマなのですが
僕は私立志望だったので
センター対策は
あまりしていません
そんな僕が言えることは
緊張を味方に!
全然対策ではない笑
当日の話です
ほとんどの人が
センター試験が初めての入試
センター利用を狙っていたとはいえ
私立志望の僕でさえ
1日目の英語の直前
心臓の音が身体に響くくらい
緊張していました
苦手科目であり
緊張もしましたが
英語はうまくいきました
問題は次の日
自信のあった数学
前日成功した心の余裕もあり
緊張はほぼ0
そんな状態で臨んだ数学は
ぼろぼろでした
「適度な緊張はプラスに働く」
今回の話は僕の一例ですが
似たようなことを言う生徒も
たまに見かけます
緊張するのは当たり前
それならば
プラスにとらえましょうよ!
端から歯が立たなければ
緊張なんてしません
今まで頑張ってきたから
緊張しているんです
緊張は努力の証!
やってやりましょう!!
ということで
僕が伝えたいことは
稲毛海岸で1番おいしい店は
Little Chef
だってこと!
温野菜のビルの1階にある

これ!
ランチがおすすめ!
見てるだけでおなかが減りますね
ぜひおためしあれ!
ではまた!

---☆コチラもクリック!☆----
2018年 12月 17日 理系科目困っている人にみてほしい


こんにちは
最近は寒くてマフラーを集めてる廣田です
先日すごい暖かいマフラーを見つけたんです!
裏起毛があって外もふわふわしてます!
見かけたらあれ買ったやつかと思ってください笑
さてもうすぐ2018年も終わりですね!
今年やり残したことはありません!
なんていってみたいですね笑
もう少しいろんなことにトライしたかったです!
海外にいくとか、ほかの言語の勉強とか
来年は挑戦の1年にしたいです!
では、本題にはいります!
今回からのテーマはセンター対策についてです!
私はセンターはやったもん勝ちだと思っています
とくに理系科目!
(本番文系科目はぜんぜん取れなかったので
ほかの担任助手を参考に笑)
物化が思うように上がらず
物化に時間をかけ完璧だと思い
自信をもって挑んだ模試
しかし大した点数がとれませんでした。。。・
その後大問別やセンター形式の問題をやり、
自分がどこで間違えやすいのか
センターを作るひとはどういう問題を作るのかを
知ることでどんどん間違えが減りました!
理系科目は知識の詰め込みと演が終わったら
「どれだけ解けるか」
じゃなくて
「どれだけ間違えないのか」
が鍵だと思います!
自分が見逃す条件、どんな問題に弱いか
を探してなにか一冊にまとめるといいと思います!
私は解説書みたいなものに付箋をつけて
どこをどう間違えたのかを書いていました!
そうすることで記憶に残りミスしません!
数学もほとんど同じです!
付箋などは貼っていませんでしたが
問題はけっこうやりこみました!
そして、演習後とくに間違えた大問は
その分野ごと復習してください!
その1問だけやってもおそらく
次もその分野にやられます!
やられる前に完璧にしましょう!
以上先手必勝がモットーの廣田でした!

---☆コチラもクリック!☆----
2018年 12月 16日 もしもし?高校2年生以下の皆さん?

こんにちは!
久しぶりの登場、斎藤です。
どんどんクリスマスが
近づいてきておりますが
僕は
“もう一人の自分”
が欲しいですね…
やりたいことが多すぎて
全部を平行して行えないので
もう一人の斎藤を追加して
2人体制で人生過ごしたいです…
でもたまに勤務被ったら
気まずいですね。
と、いうことで。
今日は
なぜ模試を受けるのか
ということについて書きたいと
思います!
例えばですね。
野球部所属で日々練習してるとします。
毎日バッティングや走り込みをし、
千葉県1位を目指してます。
さあそんな中。
仮に高校3年生の夏まで
一度たりとも練習試合・大会を経験せずに
最後の大会を迎えるとしたら
どうでしょうか
不安になりませんか??
もしかしたら守備練習足りてないかも
他チームより足が遅いかも
バッティング下手くそな子が多いかも…
いろいろと修正点があるにも関わらず
一度も試合を経験しないと
それに気づくことができませんよね。
模試とは
“本番”を疑似体験するためにあります。
確かに何点取れたかは大事ですが、
より大事なのは
自分の修正点はどこなのか
(今よりも改善させたほうが良い点)
どう修正したらいいのか
を見つけることにあります!!
毎回の模試で
こういった修正点を少しずつ
改善していくことで
より結果が出る勉強ができます。
さあ皆さんも
模試と聞いただけで
やる気をなくしてしまう前に
自分の成果を出す場所として
次の2月模試に向けて
一緒に頑張っていきましょう!!
以上、最近美味しいラーメンが
食べたくてたまらない斎藤でした!!
---☆コチラもクリック!☆----








