ブログ | 東進ハイスクール 稲毛海岸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 431

ブログ 

2018年 7月 30日 後悔しない夏にしたい。私立文系3連チャン

こんにちは!

昨日、試験が終わり

夏休みに入りました新田です。

高校時代の新田の夏休みは

部活(ダンス部)

でした。

部活といっても

そんなにキツくない部活だったので、

週4日、午前中あっつ〜い教室で練習して、

部室でみんなで騒ぎながらお昼を食べて

そのあと同じ部活だった三重野担任助手

一旦マ○ンピアでアイスを食べてから

東進に一緒に登校していました(笑)

友達がいると東進に行く気がしますね!!

最高に楽しかった。(笑)

みなさんも同じ部活の子、

引き連れてきちゃってください☆

ここまでは高2までの話です!

ここからは、

私立文系向け・新田流40日間を乗り切る

受験生野夏休みの過ごし方の

ポイントをお伝えします!

①もちろん毎日朝登校(7時)

東進の夏休みは、

朝7時から開館しています!

これをうまく使わない手はありませんね!

朝7時登校を40日間

他の人と差をつける

勉強時間の確保はここです。

 

②音読に始まり、音読に終わる夏

知識のインプット系は

全部音読して詰め込む派でした。

なので、お気に入りの音読室の席

というのもありました(笑)

夏休みのお気に入りは、左の一番前の席です。

というのはいいんですが、

ただ音読するよりも、

書きながらの音読をオススメします!

殴り書きでいいんです!

私は受験総じて

7冊の殴り書きノートができました!

書きながら音読

眠くならないしオススメですよ~

③怒涛の世界史1日5時間!!

これもさっきの音読科目に入ります!

世界史は全部の時代を

そもそも理解するまで、

そしてそこから暗記するまでに

時間がかかりますよね

そしたらこの夏にでかーい壁を

乗り越えるしかないですね!

基本受講のテキストを使って、

わからないものが出てきたら、

用語集&資料集

で調べて書き込む

というのを繰り返しました!

(5時間は私立向けです!)

以上、夏休みのポイントでした!

 

みなさんとは、

受験が終わった後に

東進での受験生活を締めくくる面談を

各担任助手が行います。

その時に

「あの夏、もっとやればよかった」

という思いを、

自分自身にさせないでください。

絶対に後悔しないぐらいに

やりきる夏を過ごしましょう!

p style=”text-align: center”>----コチラもクリック!☆----

 

2018年 7月 29日 効率の良い夏休みを!

こんにちは!!似内です!

各県の代表が決まり、

甲子園が近づいてきました!

僕の高校時代の夏休みは

朝から晩まで

ホントに12時間くらい

部活でした!

しかもオフは4日!

それのおかげで

受験勉強は走らなくていいから楽

とさえ思えました(笑)

 

 

 

 

さて、本題

夏休みの過ごし方ですが

僕の現役時代の夏休みは

数学にささげたので

時間を無駄にしない

効率のいい学習方法

伝授したいと思います!

 

①紙の辞書を使う

なんか知りませんが

やはり手触りがあるし

自分の力で探すので

電子辞書よりも

記憶に残ります!

 

②とにかく書く!

教科書を読んでいるだけでも

ある程度は頭に入ってきますが

実際に自分の手で書くと

段違いに記憶に残ります!

これマジでおすすめなんで

ぜひ試してください!

 

③朝登校すること

これは、冬休みの似内が

毎日していたことですね

朝登校した人が頭良くなるのではなく

頭のいい人は自分がやらないといけないことが

わかっていて、

それを終わらせる時間を作るために

朝登校するんですね

 

 

しかし、効率のいい勉強をしたからといって

質だけで実力が伸びるわけが

ありません!

最後にMAJORの茂野五郎の

言葉を借りて終わります

 「才能がないといえるほど努力したのか?」

 「他人にやらされてた練習を努力とは言わない」

やはり、勉強でもスポーツでも

どんなことでも

努力する意味をわかって

意欲的に努力する人は

強いですね!!!

----コチラもクリック!☆----

 

2018年 7月 28日 私文の夏 ~榎本ver~

 

こんにちはー!榎本です!
今日は暴風雨の予報が出てますね。
みなさん無理せずに東進に
きてくださいね。
受験生は怪我だけはしないように!

 

夏休みの思い出なんですが、
わたしの思い出は小学生時代。
毎年祖母の家に帰省していました。
ちなみに関西です!
なので、実は
標準語と関西弁の
2言語を操ることができます!
wow!バイリンガル!!
っていうのは置いといて、(つまんな)
祖母の家で何も考えずに
クーラーの効いた部屋で過ごすのが
今思えば、1番幸せだったなと。
ふと、思い出しましたね。

 

今日は夏休みの過ごし方!
私立文系編!!
スケジュールは細かく立てない派
だったので、特にやったほうがいいこと!
各科目で書いてきます!

 

英語
センター過去問!!!
これに尽きますね。
しっかりセンター対策完璧にしてください。
センター過去問→大問別
この順番で苦手を潰す。
これだけで、グンっと成績は上がります。
必ず10年分。
インプットとアウトプットを完結させる意味で
この量を提示します!

 

国語
毎日少しずつ全てをやること!!!
現代文・古文・漢文
全てに毎日触れることを
徹底してました。
1日でバーンと上がる科目ではないです。
コツコツやってみてください。
それが、実は1番の近道。

 

日本史
時期把握と用語説明を完璧に!!!
この2つにこだわってインプットしましょう。

日本史はこの二つを完璧にすれば99%解けます。
使うツールはなんでもいいですが、
わたしがオススメなのは
スタンダード日本史の板書
スタンダード日本史のテキスト
この2つ!!!
これだけで時期把握と用語説明に関しては
バッチリ!!

 

ざっとこんな感じですね。
詳しく聞きたい人は相談してきてください!
ちゃんと時間取って、解決しましょう!
それでは!!夏休み頑張れ!

 

----コチラもクリック!☆----

 

2018年 7月 27日 あーーーー、なーつやすみ!!!

みなさん、こんにちは!

武田です!!

武田の一番の夏休みの思い出。

やっぱり部活ですかね!!!

高校時代は野球部のキャプテンを

務めていました。

夏休みの練習はとにかく

暑くてハードで。。。

早く終われ~、死んじまう~って

思うときはなかったと言ったら

嘘になりますが

キャプテンとして頑張ってました!

先日行われていた高校野球予選を

何試合か見に行って思ったこと。

「やっぱりもう一回部活やりたいな」

今部活真っ盛りの高校生諸君!

今を全力で頑張りましょう!

 

さて本題は

「夏休みのタイムスケジュール」

これは僕の高校三年生の夏の

スケジュールです。

部活もあって現役時代は

なかなか勉強できる時間が

無かったので

夏からのスタートといっても

過言ではないです。

朝は当たり前の

朝登校

やっぱり、勉強時間を取る!と

考えると、朝登校するのは当たり前

なんですよね(^O^)

 

英語は得意だったので

過去問で実践演習をささっと。

国語は苦手だったので

自分の弱点を洗い出して

その弱点強化をしました。

日本史は本当に夏からの

スタートだったので

特に重点的にやりました!

家に帰った後ももちろん勉強。

自分は寝る前にやることを決めて

ルーティーン化してました。

 

「ホントに勉強漬けですね」

「はい、そうです」

でも、息抜きの時間もしっかり

作ってください。

メリハリをつけて息抜きした方が

より効率にいい勉強が

できると思います!

夏休みは長いけど

終わってみたら、あっという間。

だからこそ絶対に無駄にしないように

あらかじめどのように一日を

使うのかを

イメージしておくといいです!

 

 

 

2018年 7月 26日 私の夏休み中のある日の1日

こんにちは

城愛美です

夏休みに入って約1週間経ちます

どうでしょうか

受験生は朝から夜まで

勉強がんばってますよね

夏休みまだまだ長いですが

頑張っていきましょう

 

そんな中

私の一番の夏休みの思い出

を紹介します!

それはやっぱり部活ですかね

ほんとに部活ばかりしてました

中学も高校も

だから最近はほんとに熱さにも弱くなって

運動もしなくなって

衰えていく一方なので

とても悲しいです…

 

さてここから本題に入ります!

夏休みはたくさん時間があるので

何をするのか計画を立てることが

とても重要になります

そこで実際に私の受験生時代の

ある日の夏休みの予定をお見せします!

こんな感じで過ごしてました!

朝から夜までみっちり!

私は数学が苦手だったので

数学を得意にするためにも

長い時間とって

たくさん演習してました

それに出来る日は家にかえってからも

音読したりと勉強してました!

こんな感じで何を頑張るのか決めて

計画を立てることをお勧めします

 

 

これに負けないぐらい皆さん頑張りましょう!!

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S