ブログ
2018年 7月 2日 慶應看護紹介★
こんにちは!
毎日昼休みになると
体育館にダッシュし、
好きな人を含めた数人で
バレーボールをして
過ごすという
活発な高校生活を
送っていた三重野です。
そのため、
例え冬でも
午後の授業の最初は
汗だくでした(笑)
さて、ここから
大学紹介に移ります。
私は、慶應義塾大学の
看護医療学部に通っています。
看護医療学部は
1、2年生の頃に
湘南藤沢キャンパス、
3年生から信濃町キャンパスで
学習します。
そもそも
慶應義塾大学は
さまざまなキャンパスが
あります。
また、サークルも
それぞれのキャンパスに
沢山あり、
湘南藤沢キャンパスに
通う学生でも
多くの学部が集まる
日吉キャンパスの
サークルに入っている子も
多いです︎
私の通う看護医療学部は、
湘南藤沢キャンパスに
看護棟という
看護医療学部と
健康マネジメント学科
という大学院の学生
のみが学習する、
専用の建物があります。
すごいですよね!
この看護棟が
とーーーーってもきれいで
私はこの環境が
大好きです︎
周囲は自然に囲まれ、
なんだかお洒落な
海外の学校みたいな
感じがしませんか?笑
室内もとってもきれいで
トイレもピカピカです笑
集中して勉強のできる
メディアや、美味しい食堂、
そして緑溢れる中庭など
魅力たっぷりです★
また、看護師だけでなく
保健師や助産師の
資格を取得するコースが
あるのも特徴です。
私は今のところ、
看護師と保健師の資格が
とりたいと考えていて、
勉強頑張っています^_^
もう一つの特徴として、
医学部と薬学部と
看護医療学部の3学部で
合同教育を受ける機会が
あることです!
医療系の学部で
関わりをもつことで、
チーム医療についても
考えることができます。
総合大学であることから、
他学部の学生との交流が
活発で、色々な友達を
作ることができます。
このブログを読んで、
少しでも興味を持った方は
ぜひ調べてみてください︎
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます★
----コチラもクリック!☆----
2018年 7月 1日 女の子たち必見(男の子も)ー併願校にどうですか?ー
サッカー部のキャプテンをつとめていた彼。
そんな彼に選手権に向けて想いを込めた
手作りミサンガをプレゼントしました。
引退してからも彼のカバンには
そのミサンガが切れるまで
結びつけられていました。
そんな甘酸っぱい
青春ストーリーから始まる
いむたブログです(笑)
日々の勉強も自分のためだけではなく
周りの人を喜ばせるために
周りの人に恩返しをするためになど
相手を想像して勉強することを
少しでも意識できるといいですね。
ここからは大学紹介にうつります。
今日の大学は共立女子大学です。
いむたさんが実際に通っていて
学年ごとに感じた推しポイントを
一つずつ紹介していくので
女の子は最後まで読んでね☆
男の子は侵入不可能な
女子大の実情を知るために
やっぱり最後まで読んでね☆
大学1年生で感じた推しポイント
「実際に体験してから選べるコース制」
文芸学部では2年生になってから
生徒は文芸学科◯◯コースに
分けられます。
日本語日本文学コース
英語英米文学コース
フランス語フランス文学コース
造形芸術コース
劇芸術コース
文芸教養コース
文芸メディアコース
と全部で6種類あり、1年生の間に
気になるコースの授業を受けて
2年生でのコース決定に役立てます。
他の大学であれば
文学部日本文学科
文学部演劇映像科
社会学部メディア社会学科
のように学部、学科で
分類されてしまうものが
文芸学部では一つの学部として
扱われています。
他の大学にはない魅力が
ここにあるのではないてしょうか!
大学2年生で感じた推しポイント
「創立150年記念2号館完成」
共立女子大学は本館、3号館を
使用して授業を行っていましたが、
この度2号館が新しく開設されました。
どこの会社のオフィスやーーーー
と思うくらい綺麗です。
2号館に併設されている
カフェのメニューもオシャレで
女子大ならではだなと感じています。
大学3年生で感じた推しポイント
「就職活動に関するセミナーが
多数設置されている」
就職活動を意識し始めるこの時期に
就活フォローアップセミナーが
各々の就活支援企業から
提供され始めます。
(リク◯ビ、マイ◯ビなど)
大学生はこの情報をネットから
探し出し、参加するケースが多いです。
しかし、共立女子大学ではこのような
就活フォローアップセミナーは
ほぼ全て大学内で実施されます。
大学内のセミナーだけで就活の基礎を
丁寧に教えてくれる
そんな手厚い進路指導が行われています。
OG訪問や自己PR作成が
大学内のセミナーで
済ませることができるのは
とてもありがたい環境ですね。
いかがでしたか?
このブログを読んで
第一志望ではない方も
併願校として
共立女子大学の受験を
考えてみてみるきっかけに
なったら嬉しいです。
最後まで読んでくれてありがとう☆
----コチラもクリック!☆----
2018年 6月 30日 上智大学の魅力~第3弾~
こんにちは。
青春をサッカーに捧げてきた
担任助手の林です。
甘酸っぱい思い出を
あげるとしたら
文化祭の買い出しで
好きな人を自転車の後ろに
乗せて海まで行ったことです。
とか言ってみたかったーーー!
さて、倉田、信常担任助手に続き
上智大学の魅力について
話していきます。
といっても、大学については
2人がほとんど
紹介してくれたので、
今回は「人」の魅力について!
倉田さんも言っていたように
上智大学は学生が少ないです!
といっても普通に高校よりは
多いですが、他の大学に比べると
かなり少ないと思います。
しかしその分、
「人」とのつながりが濃いです!
同じ学科の人もそんなに
多くなく、すぐ友達になれます。
また、授業も少人数なものも
多いので、そういったところでも
「人」と関われます。
ゼミも基本少ないですね!
人との関わりが多いことを
説明してきましたが、
どんなに人と関われても
その人が嫌な人だったら
どうしよう。
そんなにすぐ友達になれない。
そんな不安を抱いた人も
いるかもしれません。
そんな人の為に
最後に重要な付け足し。
上智大学生は「みんな良い人」
これは完全に僕の主観ですが、
心から思うことです!
決して自分に対して言っている
わけでもありません(笑)
他の大学もそうだと思います(笑)
でも、上智大学で本当に
良い友達に巡り合えたことが
一番良かったことです!
みなさんも、これから出会う
たくさんの友達を
楽しみにしていてくださいね!
----コチラもクリック!☆----
2018年 6月 29日 上智の信常
みなさん、こんにちは
榎本さんHRで言ってたやつで
八月の幕張の花火大会に
当時付き合っていた彼女と一緒に
見に行った
信常です
彼女がなんと
サプライズで浴衣を着ていて
めっちゃテンションがあがりました
浴衣ええな
青春もう一回してみたいです
さて、今回は
ぼくの通っている大学について
紹介したいと思います。
僕の大学は
上智大学
です
上智大学はなんといっても
国際色豊かです
外国人はもちろん
留学生やバイリンガル
さらにトリリンガルさえもいます
ちなみに僕も
そのような友達が
何人もいます
英語がみんなえぐいです
また、キャンパスが
四谷に集まっており
毎日、とても賑やかです
来年みなさんが
上智大学に来てくれることを
楽しみにしています。
----コチラもクリック!☆----
2018年 6月 28日 パワーの塊!早稲田大学紹介
こんにちは!
毎週見ていたドラマ「花のち晴れ」
が終わってしまって寂しいです…
ちなみに、あの主人公
音ちゃんの住む家が
実は西早稲田にあったんですね!
早稲田住の友達が
見に行っていたのですが、
放送中に行くことができず
残念です(笑)
今日は、
そんな音ちゃんみたいな
三角関係には恵まれず、
自分が好きだった人の
部活する姿にただただ
ときめいていた
新田がお送りします!(笑)
新田が紹介しますのは、
早稲田大学です!
でーん。
早稲田の象徴、大隈重信像と大隈講堂。
生で見てもこんな感じで、
今でも毎日感動しています(笑)
以前ブログを書いてくれた榎本くん、
似内くんは早稲田の文キャン民、
私は唯一の本キャン民です!
今日は、
①私が通う法学部と
②日本最大の学祭!早稲田祭
を紹介します!
①大隈重信の右手側、法学部
本キャンと
呼ばれる1番大きなキャンパスには、
政治経済・法・教育・
商・社学・国際教養
といったたくさんの学部が入っています!
キャンパスは緑が多いです。
そして私の通う法学部の中はこんな感じ
正面から入ったらすぐ
この崇高な雰囲気の階段があります。
ちなみに受験生の時、
オープンキャンパスに行って
この崇高な雰囲気にトリコにされた新田は、
この画像を待ち受けにして
モチベアップさせていました( ̄▽ ̄)
そしてこちらが大教室!
法学部では多くの授業が
このような大きい教室で
200〜300人くらいの学生に向けて行われます。
他には法学部には法廷教室といって、
模擬裁判が行われるような
裁判所形式の教室もあるみたいです
(私はまだ入ったことがありません)
続いて、
②日本最大の学祭、早稲田祭
を紹介します!
早稲田祭は例年、11月の頭に行われます。
昨年来場者はなんと驚愕の16万人!(2日間)
私はダンスサークルのメンバーとして
早稲田祭は参加しました。
先程ちらっと出てきた大隈講堂前に
ステージを作っていただき、
このステージではいろんな団体が
パフォーマンスを披露します。
(人の量がすごくないですか!)
ちなみにいむたさんも
違うサークルとしてこの
ステージに参加しています!
大学の学祭のすごいところが、
ぜんっっぶ学生が
作り上げているところなんですよ!
これは他大学も然りなんですが、
各団体の出し物から、学祭自体の運営も
全部学生が一から作り上げるんです。
先程のステージも
放送研究会さんというサークルの皆さんが
一から作ってくれたんです!
学生の作り上げる早稲田祭のパワーは凄い。
雰囲気が知りたい方はぜひ
足を運んでみてください!
以上、新田の早稲田紹介でした!
カッコいい面も、楽しい面も
満載の早稲田で
ぜひみなさんと会えることを
楽しみにしています(^ ^)
----コチラもクリック!☆----