ブログ | 東進ハイスクール 稲毛海岸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 439

ブログ 

2018年 6月 16日 模試の復習を大切に☆

こんにちは!!!

最近物忘れが激しい

ミエノです。

いよいよ明日が

模試当日ですね!

みなさん準備バッチリ

ですか??

会場をしっかり確認して

時間に余裕をもつように

しましょう。

会場に時計はないので、

自分の時計を忘れないように

しましょう!!!

 

 

さて、今回のテーマの

「模試の活用法」について

話していきたいと思います。

何度も聞いたことは

あるかもしれないですが、

模試は受けるだけでは

ほんとーに意味がないです…

その後の行動がとっても

大事になっていきます。

 

では、どうすればいいのか?

前のブログでも信常さんや平澤さんが

書いてくれていましたが、

帳票に注目して自分の弱点を

見つけることが重要です。

そして、もうひとつ重要なこととして

復習があげられます!

 

みなさんは模試がおわったら

毎回復習していますか?

ただ目を通して答えを確認するだけでは

復習したとは言えません。

自分がその問題をどうして間違ったのか。

 

単純に、まだ学習していない

範囲だったのか?

計算ミスや問題文の読み間違えなどの

もったいないミスだったのか?

それとも、途中まではわかっていたけど

知識が足りなかったのか?

 

それぞれにいろんな理由が

あると思います。

まずはそれを自分のなかで

はっきりさせること。

そして、次同じような問題が

出たときに同じような間違いを

しないように完ぺきにすること。

そこまでできて、やっと

「復習した」といえるのではないか

と思います。

 

「この問題まえみたな~。なんだったっけな。」

と思った経験はありませんか?

そんな思いをしないためにも

しっかり復習して

模試を最大限に活用して

いきましょう☆

 

 

もう一度いいますが、

時計は忘れずに!!!!!

自分の力を出し切りましょう☆

――こちらもクリック――

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年 6月 15日 模試後に必ず見るものは?

こんにちは!

最近サンリオのキャラクターに

ニャニィニュニェニョンという

ねこがいると知って

衝撃受けた平澤です!!

5匹きょうだいのねこで、

ニャ、ニィ、ニュ、ニェ、ニョン

という名前がそれぞれについてる

みたいです!

とてもかわいいので気になった人は

ぜひ調べてみてください!

 

今回は、前にも信常さんが

書いていた模試の帳票について

掘り下げて書きたいと思います!

 

みなさん模試の帳票に

書いてあることと言ったら

なにを思い浮かべますか?

もちろん点数や順位、偏差値、判定

などいろいろ思い浮かべると

思います!

 

その時その下にあるグラフなども

しっかりチェックしていますか?

グラフには志望校に合格した人の

点数の軌跡や、成績分布などが

書かれています!

そこをしっかり見ることにより、

自分と志望校の距離感を

掴むことができます!

特に点数を比較してみることにより、

次の目標立てなども出来ますね!

 

また、帳票の後半には

問題ごとの答えや正答率、出題項目が

書かれています!

もし、正答率が高い問題を

間違えているのを発見したら、

それはみんなが出来ている問題が

出来ていないということになります!

それはまずいですよね!

正答率が高いのに間違えている

問題があったらすぐに覚えるように

しましょう!

 

また、自分が間違えやすい

出題項目などがあったら

そこを重点的に復習するように

しましょう!

 

模試を受けたらほったらかしに

せず、しっかり復習

しましょう!!

 

――こちらもクリック――

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年 6月 14日 主要科目は底力

こんにちは

大学の授業がスカスカすぎて

毎日休まずに行っているのに

大学にちゃんと行っているのかと

心配される

似内です

 

夏休みまでにやること

というテーマですが

僕はこの時期に

部活しかしていませんでした

 

そのために

憧れもあった東大と一橋を

時間が足りないという理由で

諦めることになりました

 

しかし、みなさんは

どうでしょう?

バカな僕と違って

すでに勉強を始めています

であれば

僕の後悔を

繰り返さないでほしいです!!

 

ということで

夏休みに入る前に

みなさんにやってほしいことは

主要科目

を盤石にすることです!!

 

マスターだったり

受講だったり、

修判をSSにすることだったり、

その復習だったり…

できることは

いくらでもあるのでは

ないでしょうか?

 

主要科目がしっかりしている人は

夏休みで選択科目の勉強に

集中することができます

さらに、本番の試験でも

多少傾向変化や

選択科目のミスがあっても

結局は

主要科目が強い人が勝つ

のです!!

 

みなさん

主要科目の不安を払拭して

気持ちよく夏休みを

迎えましょう!!

 

 

――こちらもクリック――

 

2018年 6月 13日 模試とは...

皆さんどうも

一階のエレベーターホールで子供が入ったとき

すかさず三階のボタンを押すランキング1位の

信常です。

この前二階で降りてしまって

三階の受付の方との

数秒の沈黙がしんどかったです。

そのくらい階段使ってくれって思いますよね

 

今回のテーマは『模試の活用法』です

受験生になり毎月模試があり

しんどいなーって人はいると思います。

でもその毎回の模試をどう活用するかで

成績の伸びが決まってくると思います。

 

模試の帳票を振り返ると

自分ができないところ

自分ができたところ

それが見やすく載っています

 

ここを研究することにより

自分の効率のいい勉強方法が発見できます。

成績を伸ばすには

自分の得意科目をグンっと伸ばすより

まんべんなく点数を上げる方が

簡単だと思います

そして自分ができない弱点を

一発で発見できるのが

模試の帳票です

 

毎月模試をやることにより

毎月弱点把握をし

毎月自分の勉強方法を研究することにより

成績はどんどん伸びると思います

 

模試の帳票をただ見るだけは

模試の効果を半減させています

模試をフル活用するために

帳票研究

をしていきましょう!

――こちらもクリック――

 

2018年 6月 12日 【大問別演習と模試のダブルで点数をあげよう】

こんにちは!

最近、ようやく「大学2年生」に

慣れてきた新田

です。

来月でハタチになります!

残り1ヶ月、

大人になる準備をしときます。笑

さて、本題です。

 

大問別演習模試のダブル活用で

点数をあげよう】

(大問別演習とは

これまでの模試が

大問ごとにブワァァっと

大量に用意されている

めちゃくちゃ優れものな

東進のコンテンツ

です。)

 

 

模試においても、

大問別においても、

センター試験での点数を

グーンと効率良く伸ばす

工夫が2つあります!

みなさん、

現時点でどのような流れで

大問別や模試をやっているか

頭の中に思い浮かべてください!

 

 

解いて~

丸つけして~

とりあえず解説みて~

って方、

多いんじゃないでしょうか?

そのやり方

甘い!!

と思います。

それでは、

すごく飛躍的な点数の伸びは

期待できません。

 

ということで、工夫の答えです!!

①解く前に「時間配分」を決める

②復習のあとに「間違いノート」を作る

でした!

両方すでにできてた方は

お見事です( ̄▽ ̄)

 

なぜこの2つが大切なのか??

 

・今回の模試で

時間足りなかった…となれば

→「大問別で時間設定を

変えてみて練習してみよう」

いつもテキトウに

時間を計らず解いていたものも、

時間を決めて集中して

解く練習をすれば

読むスピードも上がるはずです。

 

・やっぱり毎回文法でミスる…

・センターレベルでわかんない

単語多かった…となれば

→まだ覚えきれてない

ものがあるかもよ?

「間違いノートを作って

間違えたものは

全部自分のものにしよう」

という感じで、

自分が点数を取れなかった

原因を潰していくことができます。

特に、

模試や大問別で間違えた単語、

覚えてなかった単語熟語を

集めた間違いノートは

自分にとって宝物です!!

だって分厚ーい単語帳を

一からやるよりも、

間違いノートはピンポイントで

自分が知らなかった

単語を集めてるんですから。

自分の知らない・

覚えてないものを

かき集めていけば

無敵になれるような

気がしませんか?

さっそく、実践してみてください!

 

――こちらもクリック――

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。