現役合格おめでとう!!
2025年 稲毛海岸校 合格体験記

中央大学
商学部
経営学科/フレックスコース
菅原秀太 くん
( 市川高等学校 )
2025年 現役合格
商学部
東進に入学したのは高3の春だった。東進では、まず毎日登校することが求められた。当時の僕にとっては低くないハードルであったが、授業のシステムのない東進では最低限来さえすればいいという形であったため、何とかこれは達成することが出来た。パソコンでワイヤレスイヤホンが充電出来るのがモチベになっていた気がするが、こうした毎日登校が受験生としてのメンタルを育むこととなった。
次に、東進では高速マスター基礎力養成講座や受講の達成すべきノルマが明確に提示されている。高速マスター基礎力養成講座は、disappointが分からなくてdisappointな単語レベルであった。しかし、週間でのノルマを達成することに追われているうちに、勉強のテンポが掴めるようになり、その中で基礎固めを進めることが出来た。担任助手の方が危機感を煽ってくるのもモチベーションになっていた。
そして、何より東進には、とても近い距離感で接してくれる担任の先生、そして担任助手の方がいた。毎日のように受付と言葉を交わしたし、僕の担任助手の方はかなりの高頻度で面談をしていただいた。登校するたびに今日の予定を問われ、面談では現在の進捗を確認される。こんな環境では、以前のようにサボりつつやるなんてことは出来ない。始めはプレッシャーだった。しかし、担任の先生が僕という1人の受験生に対して親身にしていただいて、時には共に戦ってくれる。こうした環境こそ、求めていた環境だったのだ。このことに気づいたころ、そのプレッシャーはモチベーションへと変わっていた。高速マスター基礎力養成講座も受講も毎日登校も、この環境だからこそ成しえたのだ。
夏休み以降は、かつての自分が勉強しなかった分の基礎の抜け落ちとの戦いだった。そのせいか共通テスト模試も安定感を欠いた。書き出せないほどの壁があったし、多い課題に悩まされた。しかし、目標から逆算し、自分を追い込む。この受験生としてのメンタルは間違ったものでは無かった。それがこの合格という結果に表れたのだと思う。今後の人生、様々な目標に挑むことになるだろう。しかし、この東進で身につけたメンタルは、間違いなく人生の糧になる。
次に、東進では高速マスター基礎力養成講座や受講の達成すべきノルマが明確に提示されている。高速マスター基礎力養成講座は、disappointが分からなくてdisappointな単語レベルであった。しかし、週間でのノルマを達成することに追われているうちに、勉強のテンポが掴めるようになり、その中で基礎固めを進めることが出来た。担任助手の方が危機感を煽ってくるのもモチベーションになっていた。
そして、何より東進には、とても近い距離感で接してくれる担任の先生、そして担任助手の方がいた。毎日のように受付と言葉を交わしたし、僕の担任助手の方はかなりの高頻度で面談をしていただいた。登校するたびに今日の予定を問われ、面談では現在の進捗を確認される。こんな環境では、以前のようにサボりつつやるなんてことは出来ない。始めはプレッシャーだった。しかし、担任の先生が僕という1人の受験生に対して親身にしていただいて、時には共に戦ってくれる。こうした環境こそ、求めていた環境だったのだ。このことに気づいたころ、そのプレッシャーはモチベーションへと変わっていた。高速マスター基礎力養成講座も受講も毎日登校も、この環境だからこそ成しえたのだ。
夏休み以降は、かつての自分が勉強しなかった分の基礎の抜け落ちとの戦いだった。そのせいか共通テスト模試も安定感を欠いた。書き出せないほどの壁があったし、多い課題に悩まされた。しかし、目標から逆算し、自分を追い込む。この受験生としてのメンタルは間違ったものでは無かった。それがこの合格という結果に表れたのだと思う。今後の人生、様々な目標に挑むことになるだろう。しかし、この東進で身につけたメンタルは、間違いなく人生の糧になる。

中央大学
理工学部
精密機械工学科
原田舟吾 くん
( 千葉市立千葉高等学校 )
2025年 現役合格
理工学部
1年の冬に東進に入って約2年東進で勉強しました。比較的早めに入ったおかげで低学年のうちから毎日勉強する習慣がつきました。また、共通テスト本番レベル模試を早い時期から受けることができてよかったです。本番の共通テストに出る問題の雰囲気がわかったので、これからどのような勉強をすればいいかイメージが付きやすかったです。
自分は部活をやっていたこともあって、受講を溜めてしまったのが良くないと思いました。受講をとるときに自分がしっかりやり切れる量を考えるといいと思いました。復習が大事だと思います。
自分の受験勉強の反省点としては、3年の夏休みの間に苦手な科目を重点的にできなかったことだと思います。秋から冬にかけて英語と化学の勉強に苦労しました。英語は受験勉強を通して毎日やることが大事だと感じました。東進は英語の長文問題がたくさんあるので、余裕があれば毎日やるなど有効に使うといいと思います。
化学は基本的な知識をしっかり入れることが大事だと感じました。自分の勉強では、中途半端になままだったことが良くなかったと思います。覚える内容を自分で書き出すのもいいと思います。
自分は部活をやっていたこともあって、受講を溜めてしまったのが良くないと思いました。受講をとるときに自分がしっかりやり切れる量を考えるといいと思いました。復習が大事だと思います。
自分の受験勉強の反省点としては、3年の夏休みの間に苦手な科目を重点的にできなかったことだと思います。秋から冬にかけて英語と化学の勉強に苦労しました。英語は受験勉強を通して毎日やることが大事だと感じました。東進は英語の長文問題がたくさんあるので、余裕があれば毎日やるなど有効に使うといいと思います。
化学は基本的な知識をしっかり入れることが大事だと感じました。自分の勉強では、中途半端になままだったことが良くなかったと思います。覚える内容を自分で書き出すのもいいと思います。

千葉大学
医学部
医学科
前川郁 さん
( 千葉高等学校 )
2025年 現役合格
医学部
私は小さいころから医師に強く憧れており、中学3年生頃から本気で医学部を目指して勉強するようになりました。また、Youtubeなどを活用して、医学部に合格するためにはいつまでに何を終わらせる必要があるのかを調べ、大まかな計画を立てていました。その中で、公立高校は授業進度が遅く、学校よりもかなり早いペースで学習を進める必要があることに気付きました。英語、数学は自分で学習を進めることができましたが、化学と生物のインプットを参考書だけで行うことに限界を感じていたので、自分のペースで先取り学習を行える東進ハイスクールで理科科目の受講を行うことにしました。そのおかげで、自分で参考書を読み進めるよりも格段に速く、高クオリティでインプットを終わらせることができました。高校2年生の共通テスト同日体験受験までに全受験範囲の履修を終わらせることができたので、高校3年生の1年間を演習と苦手分野の補強に充てることができ、余裕をもってじっくりと学習に取り組めました。
また、直前期に東進の2次過去問演習講座の添削を活用できたことも大きかったと思います。英語や生物の記述、数学の論述で、自分では正解だと思っても採点者にうまく伝わっていなかったり、議論が不十分だったりすることがしばしばありましたが、返却された答案をじっくり読んで、答案作成の力を伸ばすことができました。自分だけで過去問の本を解いていては気づけなかった穴だと思います。
大学受験という経験を通して学んだことは数えきれないほどありましたが、その中でも私が1番大きいと思ったのは、自分の決めた目標を達成するために地道な努力を続けることの大切さです。高校3年生の夏ごろ成績が落ちてしまい、焦りと不安で押しつぶされそうになることもありました。周りの同級生がどんどん成績を上げてくるのに、なぜ私はうまくいかないのかと悲観的になることもありました。しかし、中3のころから地道に勉強し続けてきたということが大きな支えとなり、淡々と自分のやるべきことをこなすことができたと思います。地道な努力は実力を伸ばすだけでなく、自分に自信を持つことにも繋がります。医師として多くの方の力になれるよう、これからも焦らず、腐らず、頑張ろうと思います。
また、直前期に東進の2次過去問演習講座の添削を活用できたことも大きかったと思います。英語や生物の記述、数学の論述で、自分では正解だと思っても採点者にうまく伝わっていなかったり、議論が不十分だったりすることがしばしばありましたが、返却された答案をじっくり読んで、答案作成の力を伸ばすことができました。自分だけで過去問の本を解いていては気づけなかった穴だと思います。
大学受験という経験を通して学んだことは数えきれないほどありましたが、その中でも私が1番大きいと思ったのは、自分の決めた目標を達成するために地道な努力を続けることの大切さです。高校3年生の夏ごろ成績が落ちてしまい、焦りと不安で押しつぶされそうになることもありました。周りの同級生がどんどん成績を上げてくるのに、なぜ私はうまくいかないのかと悲観的になることもありました。しかし、中3のころから地道に勉強し続けてきたということが大きな支えとなり、淡々と自分のやるべきことをこなすことができたと思います。地道な努力は実力を伸ばすだけでなく、自分に自信を持つことにも繋がります。医師として多くの方の力になれるよう、これからも焦らず、腐らず、頑張ろうと思います。

千葉大学
工学部
総合工学科/機械工学コース
服部琥太郎 くん
( 千葉市立稲毛高等学校 )
2025年 現役合格
工学部
僕はもともと勉強が嫌いで、高1、高2のときは勉強をせずに過ごしていました。勉強をせずに受ける定期テストや模試の結果はもちろんだめだめで、それを見て自分に勉強の才能はないと決めつけてしまっていました。周りが勉強し始めて焦って東進に入ってからは担当助手の方からの呼びかけもあり、机にむかう時間を増やすことができました。他の人よりも受験勉強を始めるのが遅かったので自分の生活をルーティーン化して東進にいる時間でも東進以外の時間でも無駄をなくして頑張りました。チームミーティングでは週の勉強計画を立てたり、勉強の方法を共有したりと次の1週間をより効率的に使えるように試行錯誤しました。
僕がこの受験で大事にしていたのは基礎基本の徹底です。東進の講座を受講して内容をなんとなく理解したら参考書を何周も解いて、知識をより確実にして点数を伸ばしました。また、英語の長文や単語は絶対に毎日やると決めて着実にやることができたので少しずつ点が伸びていったのだと思います。東進のコンテンツと参考書の勉強を両立して疎かにしなかったのが合格できた理由なのかなと思います。東進のコンテンツを使ったあとに参考書で固める、というのがおすすめの東進活用法です。これから受験を迎える人は高校3年生は泣いても笑っても1年間しかないので、受験、部活、学校行事など全てにおいて後悔しないように全力で頑張って欲しいです。
僕がこの受験で大事にしていたのは基礎基本の徹底です。東進の講座を受講して内容をなんとなく理解したら参考書を何周も解いて、知識をより確実にして点数を伸ばしました。また、英語の長文や単語は絶対に毎日やると決めて着実にやることができたので少しずつ点が伸びていったのだと思います。東進のコンテンツと参考書の勉強を両立して疎かにしなかったのが合格できた理由なのかなと思います。東進のコンテンツを使ったあとに参考書で固める、というのがおすすめの東進活用法です。これから受験を迎える人は高校3年生は泣いても笑っても1年間しかないので、受験、部活、学校行事など全てにおいて後悔しないように全力で頑張って欲しいです。

駒澤大学
経済学部
商学科
伊與木瑛士 くん
( 検見川高等学校 )
2025年 現役合格
経済学部
僕が東進で勉強していく中で学べたことは大きく分けて2つあります。1つは「自分自身が納得できる努力をすることが受験において何よりも重要であること」2つ目は「周りの人に頼ることの大切さ」です。
1つ目に関しては、特に受験が終わった今だからこそ見つけることができたものだと思っています。受験は大勢のライバルと勝負をしなければならないため、どうしても志望校に合格できた人とできなかった人の両方が生まれてしまいます。結果にこだわってしまう気持ちは痛いほどわかるつもりですし、実際に僕も受験期は目の前の結果にしかこだわることができていませんでした。しかし、結果と同じか、それ以上に重要なものが受験には存在すると思っています。それは、志望校に向けて努力してきたという「過程」をしっかり見つめて、評価してあげることです。もし受験に失敗したとしても、自分が頑張ったという事実があり、それを自分自身が受け入れてあげることができれば、どんな結果であれ胸を張って前を向くことができると思います。苦しい時期には、これまでの自分の努力を信じることを忘れないようにしてください。
2つ目については、もう実感している人も多いかと思いますが、ライバルや担任助手の方の存在は、大きな心の支えとなります。僕も苦しい時期に助けてもらいました。1人で物事を考えているとどうしても苦しくなる時があると思います。そんなときは遠慮せず周りの人を頼ってください。きっと助けてくれます。
僕にはまだこれといった夢はありませんが、今までの自分の努力を信じて、人に頼ってもらえるような人間になりたいと思っています。これから受験をするみなさんも諦めず、自分を信じて最後まで頑張ってください!
1つ目に関しては、特に受験が終わった今だからこそ見つけることができたものだと思っています。受験は大勢のライバルと勝負をしなければならないため、どうしても志望校に合格できた人とできなかった人の両方が生まれてしまいます。結果にこだわってしまう気持ちは痛いほどわかるつもりですし、実際に僕も受験期は目の前の結果にしかこだわることができていませんでした。しかし、結果と同じか、それ以上に重要なものが受験には存在すると思っています。それは、志望校に向けて努力してきたという「過程」をしっかり見つめて、評価してあげることです。もし受験に失敗したとしても、自分が頑張ったという事実があり、それを自分自身が受け入れてあげることができれば、どんな結果であれ胸を張って前を向くことができると思います。苦しい時期には、これまでの自分の努力を信じることを忘れないようにしてください。
2つ目については、もう実感している人も多いかと思いますが、ライバルや担任助手の方の存在は、大きな心の支えとなります。僕も苦しい時期に助けてもらいました。1人で物事を考えているとどうしても苦しくなる時があると思います。そんなときは遠慮せず周りの人を頼ってください。きっと助けてくれます。
僕にはまだこれといった夢はありませんが、今までの自分の努力を信じて、人に頼ってもらえるような人間になりたいと思っています。これから受験をするみなさんも諦めず、自分を信じて最後まで頑張ってください!