現役合格おめでとう!!
2025年 稲毛海岸校 合格体験記

駒澤大学
経済学部
商学科
阿部伸樹 くん
( 千葉西高等学校 )
2025年 現役合格
経済学部
僕が東進に入ったのは高1の頃でした。入った最初の頃は毎日東進に来れていて勉強もできていたと思います。受験が終わったら本当に驚くぐらい暇になれるので、途中きついなって思っても待っている未来を想像して頑張ってくれたらなって思います。
次に思い出としては、やっぱりチームミーティングが一番思い出に残ってます。僕自身あまり人付き合いが得意な方ではなっかたので、1番最初のチームミーティングはすごく不安でした。でも基本チームミーティングは担任助手の方が引っ張てくれるので心配することはなかったし更に言えばチームミーティングを通して人付き合いの苦手が解消されたかなって思います。またチームミーティングの思い出は他にもあって、チームミーティングのみんなで協力してチームミーティング同士で対抗して戦うイベントなどがあって、みんなで足りないところを補い合ったりして、絆も深まるし学力もアップするし一石二鳥でとてもよかったです。
受験の話をすると最初なるべく目標は高く持ってください。僕はみんな日本史選んでたから日本史にしたけど今になっては後悔してます。自分には合ってなかったなと。選択科目は自分のことだけ考えて選んでほしいです。おススメの東進活用法としては、担任助手の方に遠慮せずに聞きたいことがあったら聞く事です。迷ってる時間があったらもう聞いちゃって下さい。誰も質問の内容に笑ったりしないはずなので。
最後に今後の目標、英語の勉強はなるべくやろうと思います。今日の日本でも英語は結構重要視されてきているので勉強頑張ります。後輩へのメッセージとしては不完全燃焼では終わってほしくないということです。ちゃんと自分が受験終わったときにやり切ったなって思えるようにしてほしいです。
次に思い出としては、やっぱりチームミーティングが一番思い出に残ってます。僕自身あまり人付き合いが得意な方ではなっかたので、1番最初のチームミーティングはすごく不安でした。でも基本チームミーティングは担任助手の方が引っ張てくれるので心配することはなかったし更に言えばチームミーティングを通して人付き合いの苦手が解消されたかなって思います。またチームミーティングの思い出は他にもあって、チームミーティングのみんなで協力してチームミーティング同士で対抗して戦うイベントなどがあって、みんなで足りないところを補い合ったりして、絆も深まるし学力もアップするし一石二鳥でとてもよかったです。
受験の話をすると最初なるべく目標は高く持ってください。僕はみんな日本史選んでたから日本史にしたけど今になっては後悔してます。自分には合ってなかったなと。選択科目は自分のことだけ考えて選んでほしいです。おススメの東進活用法としては、担任助手の方に遠慮せずに聞きたいことがあったら聞く事です。迷ってる時間があったらもう聞いちゃって下さい。誰も質問の内容に笑ったりしないはずなので。
最後に今後の目標、英語の勉強はなるべくやろうと思います。今日の日本でも英語は結構重要視されてきているので勉強頑張ります。後輩へのメッセージとしては不完全燃焼では終わってほしくないということです。ちゃんと自分が受験終わったときにやり切ったなって思えるようにしてほしいです。

駒澤大学
文学部
英米文学科
大和田雫 さん
( 千葉西高等学校 )
2025年 現役合格
文学部
東進には高2の1月頃から通い、毎日登校を目標に頑張っていました。毎日登校をするのはできていましたが、将来の夢が決まっていなかったため、志望校が曖昧でした。そのため勉強のやる気がなくなってしまうことを心配していたのですが、担任助手の方々が東進に行くたびに声をかけてくださり、モチベーションを維持することができました。受験は長期戦なので、何よりもモチベーションの維持が重要だと思っています。担任助手の方々のおかげで、最後まで失速することなく受験を続けられました。
東進のおススメポイントは、1つ目は担任助手の方々がたくさん声掛けをしてくださること、2つ目は受験のサポートが充実していることです。私は予定の管理が苦手なので、受験をするにあたって出願締切日と入学手続き締切日を守れるか不安でした。しかし東進の合格サポートシステムのおかげで、きちんと期日を守って終わらせることができました。
おススメの講座は、スタンダード世界史です。世界史といったら暗記科目でつまらないイメージがあるかもしれませんが、先生の授業はとてもおもしろく、エピソードも交えて授業をしてくださるのでとても頭に残りやすいです。一度も飽きることなく学ぶことができました。まだ将来の夢は決まっていないですが、大学生活を送っているうちに見つけられたらいいなと思っています。
東進のおススメポイントは、1つ目は担任助手の方々がたくさん声掛けをしてくださること、2つ目は受験のサポートが充実していることです。私は予定の管理が苦手なので、受験をするにあたって出願締切日と入学手続き締切日を守れるか不安でした。しかし東進の合格サポートシステムのおかげで、きちんと期日を守って終わらせることができました。
おススメの講座は、スタンダード世界史です。世界史といったら暗記科目でつまらないイメージがあるかもしれませんが、先生の授業はとてもおもしろく、エピソードも交えて授業をしてくださるのでとても頭に残りやすいです。一度も飽きることなく学ぶことができました。まだ将来の夢は決まっていないですが、大学生活を送っているうちに見つけられたらいいなと思っています。

成蹊大学
理工学部
理工学科/電気電子専攻
茂木優弥 くん
( 千葉市立稲毛高等学校 )
2025年 現役合格
理工学部
僕は高校2年生の共通テスト同日体験受験から東進ハイスクールに入りました。特別招待講習期間中で、当時受験に対しての理解が浅かった僕にとって、受験生へのサポートの手厚さに惹かれたのが理由でした。東進の授業はとても質が高く、特に受験数学特別講義の数列編では数列の基礎から難関大学の応用まで幅広く対応していて、当時数学ⅡBやCが苦手だった僕にとって、数列を好きになるきっかけになり、共通テスト本番レベル模試では数列でいつも満点近くとれていました。
僕にはお気に入りの参考書が各教科1冊ずつあり、それらを毎日決めた問題分やるのを習慣づけてそれらの参考書を3周以上しました。自分の性格的に習慣づけをしないと続かないと思ったからです。志望校別単元ジャンル演習講座では、各教科の苦手な単元に重点的に取り組み、分からなかった問題はすぐに担任助手の方に質問し、理解するまで解き直しをした後、また1週間後に復習することで定着させました。
後輩へのメッセージとしては、理科科目は手をつけるのが早ければ早いほど、他の受験生に差をつけやすい教科なので、高校2年生から学校の授業を真面目に受け、少しずつ手をつけていきましょう。また、担任助手の方は積極的に使いましょう。
僕は将来、似たような受験生たちの役に立つような教員になりたいと思っています。受験の経験は自分にとって、とても大切なものだと思うのでこれから受験する人は頑張ってください。応援しています。
僕にはお気に入りの参考書が各教科1冊ずつあり、それらを毎日決めた問題分やるのを習慣づけてそれらの参考書を3周以上しました。自分の性格的に習慣づけをしないと続かないと思ったからです。志望校別単元ジャンル演習講座では、各教科の苦手な単元に重点的に取り組み、分からなかった問題はすぐに担任助手の方に質問し、理解するまで解き直しをした後、また1週間後に復習することで定着させました。
後輩へのメッセージとしては、理科科目は手をつけるのが早ければ早いほど、他の受験生に差をつけやすい教科なので、高校2年生から学校の授業を真面目に受け、少しずつ手をつけていきましょう。また、担任助手の方は積極的に使いましょう。
僕は将来、似たような受験生たちの役に立つような教員になりたいと思っています。受験の経験は自分にとって、とても大切なものだと思うのでこれから受験する人は頑張ってください。応援しています。

専修大学
文学部
ジャーナリズム学科
大橋妃華 さん
( 千葉西高等学校 )
2025年 現役合格
文学部
私は高校3年生の春ごろに入学しました。当初は大学のことについて無知なうえに、学びたいことも漠然としていて、実際に志望校はコロコロ変わって、遅い時期にやっと決定しました。
そんな中でも担任の先生、担任助手の方達のサポートがあったので、自分の納得のいく志望校選択ができました。頑張る友達と高めあえて、勉強だけに集中できる環境のある東進が私にはあっていたと思っています。
暗記科目のように勉強すればするだけ伸びるお得な科目こそ、きちんと計画立てて十分な勉強時間を確保するべきです。そのため、皆さんには特に英語の基礎を早く完成させておくことをおすすめします。
最後に、合格という一つの目標のためだけに、こんなに長い期間、全てを捧げて努力するという経験はこれまで一度もなかったし、今後もそう多くあることではないと思います。結果がどうであれ、必ず自身の成長につながります。
私は自分の決めた道で、メディアという自分の学びたいことが学べる大学生活がとても楽しみです。先が見えない中での勉強は不安で辛いと思いますが、皆さんには最後まで諦めず頑張ってほしいです。
そんな中でも担任の先生、担任助手の方達のサポートがあったので、自分の納得のいく志望校選択ができました。頑張る友達と高めあえて、勉強だけに集中できる環境のある東進が私にはあっていたと思っています。
暗記科目のように勉強すればするだけ伸びるお得な科目こそ、きちんと計画立てて十分な勉強時間を確保するべきです。そのため、皆さんには特に英語の基礎を早く完成させておくことをおすすめします。
最後に、合格という一つの目標のためだけに、こんなに長い期間、全てを捧げて努力するという経験はこれまで一度もなかったし、今後もそう多くあることではないと思います。結果がどうであれ、必ず自身の成長につながります。
私は自分の決めた道で、メディアという自分の学びたいことが学べる大学生活がとても楽しみです。先が見えない中での勉強は不安で辛いと思いますが、皆さんには最後まで諦めず頑張ってほしいです。

東京農業大学
地域環境科学部
造園科学科
神谷律音 さん
( 磯辺高等学校 )
2025年 現役合格
地域環境科学部
私は高校2年生の冬に東進への入学を決めました。最初は何となく入ろうと思っただけでどこを目指そうかすら考えておらず、ただ漠然と東進に入りました。最初はあまりやる気になれず、受講も身に入りませんでした。しかし、東進ならではのチームミーティングが私のやる気を奮い立たせてくれました。チームミーティングのみんなと英単語テストや勉強量を競い合ったり、チームミーティング対抗の向上得点ランキングでみんなと協力して1位を目指したり、彼らと励まし合いながら勉強を進めるうちに、少しずつ勉強の意識が変わってきました。
途中から志望校を東京農業大学に決め、10月半ばから、過去問での入試対策を始め本格的な入試対策を始めました。しかし東京農業大学の入試傾向は生物にとても癖があり、生物を得意としていた私も過去問ではボーダーよりも大幅に低い点数を取り、入学するのは難しいのかなと不安に思っていましたが、あきらめずに、過去問の出題傾向を徹底的に研究して、細かい部分にも対応できるように毎日資料集に触れることを意識していましたが、それでも得点には波がありました。このことから私は一般入試に自信がなく共通テストのほうが結果を出せるだろうと思っていました。
しかし、むしろ共通テストの結果は思うようにいかず不合格という結果だったものの、一般入試では、合格を勝ち取ることができました。この経験を通じて、最後まであきらめず努力することの大切さを学びました。受験生の皆さんには自分を信じて最後まで努力を続けて頑張ってください!
途中から志望校を東京農業大学に決め、10月半ばから、過去問での入試対策を始め本格的な入試対策を始めました。しかし東京農業大学の入試傾向は生物にとても癖があり、生物を得意としていた私も過去問ではボーダーよりも大幅に低い点数を取り、入学するのは難しいのかなと不安に思っていましたが、あきらめずに、過去問の出題傾向を徹底的に研究して、細かい部分にも対応できるように毎日資料集に触れることを意識していましたが、それでも得点には波がありました。このことから私は一般入試に自信がなく共通テストのほうが結果を出せるだろうと思っていました。
しかし、むしろ共通テストの結果は思うようにいかず不合格という結果だったものの、一般入試では、合格を勝ち取ることができました。この経験を通じて、最後まであきらめず努力することの大切さを学びました。受験生の皆さんには自分を信じて最後まで努力を続けて頑張ってください!